医療脱毛後に毛が抜けるまで何日かかる?毛が抜けない原因と対策も解説

医療脱毛を受けたあとに「毛が抜けるまでどれくらいかかるのだろう?」「抜けない毛があるのはなぜ?」といった疑問を持たれる方も多いでしょう。そこで本記事では、医療脱毛後に毛が抜けるタイミングについて以下のテーマに沿って詳しく解説していきます。
- 医療脱毛後に毛が抜ける期間
- 医療脱毛後に毛が抜けない原因
- 医療脱毛で毛を抜けやすくするための対策
- 医療脱毛後の自己処理における注意点
医療脱毛の効果を高めるためには自宅での対策も重要です。また、毛が抜ける時期を正しく理解することは、適切な間隔で医療脱毛を受けることにもつながります。
医療脱毛を始めたばかりという方やこれまで毛が抜けやすくなる対策をしてこなかったという方は、ぜひこちらの記事を参考にしてみてください。
目次
毛が抜けるのは医療脱毛後2〜3週間経ってから

医療脱毛を受けてから毛が抜け始めるまでは、2~3週間程度かかるのが一般的です。ですが効果を実感できる時期は、使用した脱毛方式によっても異なります。
医療脱毛で使用する脱毛方式には「熱破壊式」と「蓄熱式」の2つがあります。強い熱を毛乳頭に照射する「熱破壊式」では比較的早く効果を実感しやすい一方で、毛穴の浅い部分であるバルジ領域にアプローチする「蓄熱式」では効果を実感するまでの期間が長くなることも。医療脱毛を受けた部位や毛質によっても異なりますが、それぞれの方式で一般的に効果を実感できる期間は以下の通りです。
脱毛方式 | 効果を実感できるまでの期間 |
---|---|
熱破壊式脱毛機 | 1~2週間 |
蓄熱式脱毛機 | 3~4週間 |
熱破壊式脱毛機での医療脱毛は、レーザー照射を受けた直後の毛がポロポロ抜けるように落ちていくのが特徴です。このように毛がポロポロ抜け落ちていく現象は「ポップアップ現象」と呼ばれます。ポップアップ現象が起きると、根本から毛が抜けているのがわかるでしょう。
1度の医療脱毛で毛が抜けきるわけではない
熱破壊式・蓄熱式どちらの脱毛方式で医療脱毛を受けた場合も、1度ですべての毛が抜けきるわけではありません。
1度で毛が抜けきらないのには毛周期が関係
1度の医療脱毛で毛が抜けきらないのは、毛周期が関係しています。毛が伸びる「成長期」、毛が抜け落ちていく「退行期」、新しい毛が成長するまでの準備をおこなう「休止期」の3つのサイクルを経て生え変わるのが毛周期です。
医療脱毛は、レーザー照射がメラニン色素に反応して発した熱により、毛を生やす組織を破壊し脱毛させる仕組みです。メラニン色素を多く含む成長期の毛と比較し、退行期・休止期の毛には十分なメラニン色素が含まれていません。
レーザー照射は主に成長期の毛にアプローチするため、脱毛されなかった退行期・休止期の毛は時間の経過とともに再び生え揃います。これが、1度の医療脱毛で毛が抜けきらない理由です。
医療脱毛の回数を重ねることで毛が抜けていく
成長期の毛は、全体の20%程度と言われています。つまり、1度医療脱毛を受けただけでは約80%の毛に脱毛効果を期待できないということ。そのため、脱毛完了を目指す場合は医療脱毛の回数を重ねる必要があります。さらに毛周期に合わせて医療脱毛を進めることで、成長期を迎える毛に的確にアプローチできるのです。
また、部位によっては1度のレーザー照射で効果を実感しにくいことも。特にVIOや脇には太くて濃い毛が生えています。こういった部位は、成長期の毛であってもレーザー照射が1度で毛根を破壊することが難しい箇所です。1回目、2回目、3回目とレーザー照射を複数回おこなうことで、脱毛効果を実感できるようになるでしょう。
医療脱毛後に毛が抜けない3つの原因

「医療脱毛を受けたのに毛が抜けなかった…」そのような場合に考えられる原因は、主に3つあります。
照射漏れがあった
施術時に照射漏れがあると、思ったように効果を実感できないことがあるでしょう。医療脱毛は、レーザー照射をメラニン色素に反応させることで脱毛をおこないます。そのため照射漏れがあると医療脱毛後に毛が抜けない原因になってしまうのです。
スタッフが細心の注意を払っていても、技術力不足や不注意などでこのようなミスが起きることがあります。照射漏れにより脱毛効果を実感できない場合は無料で再照射してくれることも多いので、脱毛クリニックに相談しましょう。
アステリアクリニックでは、照射後28日以内であれば照射漏れに対応可能です。お気軽にご相談ください。
脱毛器が出力不足だった
照射出力が不足している場合も、毛がうまく抜けない原因になります。
脱毛器の照射出力は効果を実感できるよう適切に設定されていますが、肌質や施術当日の肌の状態によってはあえて照射出力を下げることも。施術後に脱毛効果を感じられなかった場合は、次回施術を受ける際に相談してみましょう。
また、同じ脱毛器でもクリニックごとに施術時間の差があるため、その点もよく確認するようにしてください。
照射部位に産毛や細い毛が多かった
レーザー照射は、メラニン色素が含まれる毛に反応します。産毛や細い毛にはメラニン色素が十分に含まれていないため、脱毛効果を実感しにくいのです。
毛周期に合わせて医療脱毛を受けることで毛は抜けやすくなりますが、最近ではメラニン色素の薄い部位にもアプローチできる機械が登場しています。より高い脱毛効果を得るには、脱毛クリニックにどのような脱毛機器あるのかという点も押さえておきましょう。
アステリアクリニックでは「ソプラノチタニウム」という、産毛にも効果が期待できる先進の機器を導入しているので、産毛へのアプローチも可能です。
医療脱毛で毛を抜けやすくするためにできる対策
医療脱毛を受けるのなら、効率よく施術を受けたいという方は多いでしょう。ここでは、医療脱毛で毛を抜けやすくするためにできる4つの対策についてご紹介します。
毛周期にあわせて医療脱毛を進める
脱毛は、毛周期に合わせて進めるのが効果的です。そのため、より高い効果を求める場合は1.5ヶ月〜3ヶ月程度施術の期間を空けて次回予約を取るのがおすすめ。それぞれの部位における毛周期は、下表を参考にしてみてください。
脱毛部位 | 毛周期 |
---|---|
全身 | 2ヶ月 |
脇 | 2~3ヶ月 |
VIO | 1.5~2ヶ月 |
顔 | 1~2ヶ月 |
太もも・膝下 | 1.5~2ヶ月 |
毛周期に合わせた施術は効率よくムダ毛にアプローチするために重要ですが、迷ったときは自己判断せずにクリニックに相談することも大切です。
回数を重ねれば毛周期のサイクルが長くなることもあるため、間隔を空けて施術を受けることが可能になります。効率的に脱毛完了を目指す場合は、次回予約のタイミングを相談するといいでしょう。
脱毛前後の保湿を徹底する
肌トラブルが起きると、脱毛効果が得られないだけでなく施術を断られてしまうケースがあります。こういったリスクを避けるには日ごろからしっかりと保湿ケアをおこない、肌の状態を整えておくことが大切です。
特に施術後は、入念に保湿することで脱毛効果を高めることにつながります。乾燥対策として化粧水や乳液、クリーム、オイルなどを使用し、丁寧にスキンケアをおこないましょう。また肌に摩擦ダメージを与えないよう、入浴時は洗顔料やボディソープを十分に泡立ててから使用するのもポイントです。

日焼けしないようにする
医療脱毛後のアフターケアとしては、紫外線対策も欠かせません。レーザー照射はメラニン色素に反応するため、日焼けしすぎて黒くなった肌では施術が受けられなくなる可能性があります。そのため、脱毛期間中は普段よりも重点的に紫外線対策をおこないましょう。
紫外線対策には帽子やサングラス、長袖の着用など肌を露出させない方法や、日焼け止めクリームの塗布といった方法が効果的。施術後は特に肌が日焼けしやすいため、意識して紫外線対策を取り入れることが大切です。
自己処理は電動シェーバーでおこなう
施術前の自己処理にはカミソリや毛抜き、除毛クリームを使用せず、電動シェーバーでおこなうようにしましょう。カミソリや除毛クリームでの自己処理は、肌を傷つける可能性があります。
肌トラブルが起きると施術ができなくなるため、施術前は肌に負担がかかりにくい電動シェーバーの使用がおすすめです。
また、毛抜きによる自己処理も避けてください。毛抜きは毛根ごと毛を抜いてしまいます。レーザー照射は、メラニン色素に反応し脱毛を促す仕組みです。毛抜きで自己処理してしまうとレーザー照射が反応する毛がなくなり、脱毛効果が減少します。
施術が無駄になる可能性があるため、毛抜きによる自己処理は避けた方がいいでしょう。
医療脱毛後に自己処理をするときの注意点

脱毛効果を高めるには、施術後の自己処理にも注意が必要です。ここでは3つの注意点について解説します。
医療脱毛後毛が抜ける前に剃るのはOK
医療脱毛後ムダ毛が気になる場合に、毛が自然に抜け落ちる前でも剃るのはOKです。(※ただし、脱毛効果を最大化するためにも頻繁には剃らないようにしてくだい。)
そして、毛抜きで抜かないことがポイント。医療脱毛後は、退行期などで脱毛の効果が適切に発揮されなかった毛も残っています。一般的に脱毛されなかった毛は2~3ヶ月で成長期のサイクルに入りますが、毛抜きで抜いてしまうと毛周期のサイクルが乱れてしまうのです。
次回の脱毛でレーザー照射が反応しない原因になってしまうため、脱毛後毛抜きで抜くのは避けたほうがいいでしょう。
医療脱毛後の自己処理は施術後1週間程度空ける
脱毛後の肌は非常に敏感で、赤みや痛みなどが症状として現れていなくても少なからずダメージを受けている状態です。ムダ毛が気になる場合でも、念のため施術後1週間程度は自己処理をやめておいたほうがいいでしょう。
また毛抜きでひっぱる、カミソリで剃るなどでの自己処理は、ダメージにより肌トラブルを引き起こすことも。自己処理に使うのは肌への負担が少ない電動シェーバーがおすすめです。加えて自己処理後は、保湿するなどスキンケアも忘れずにおこないましょう。
毛を抜けやすくするには医療脱毛がおすすめ
発毛組織を破壊することで脱毛を促す医療脱毛は、毛が抜けやすく高い効果が望めるのが特徴です。医療脱毛を受けることで、以下のようなメリットが挙げられます。
- 自己処理の負担が減る
- 肌トラブルが減少する
- 脱毛効果が高いため少ない回数で終了する
医療脱毛では毛周期に合わせた適切なタイミングで施術を受けることで、効率よく脱毛を完了させることが可能です。自己処理の負担が少ないツルツルの肌を手に入れたい方は、ぜひ医療脱毛での施術をご検討ください。
【まとめ】医療脱毛後に毛が抜けるまでは時間がかかることを理解しよう
医療脱毛後に、毛が抜けるまでの期間について説明しました。
なかには、毛が自然に抜け落ちるまでの2~3週間が長く感じるという方もいるでしょう。ですが気持ちが焦るあまり、不適切な対応を取ると肌トラブルを引き起こす可能性も。
毛周期に合わせて施術を受け、確実にムダ毛にアプローチしましょう
アステリアクリニックでは、契約の段階で最後までの予約が取れるシステムを導入しています。予約が取りやすく、適切なタイミングで施術を受けられるのが特徴です。効率よく脱毛完了を目指したい方は、ぜひアステリアクリニックへご相談ください。

アステリアクリニック院長