医療脱毛を始める年齢は?未成年では早い?年齢に上限はある?

「医療脱毛をしたいけど、何歳から始められるんだろう?」
「子どもが脱毛に興味を持っているけど、中学生・高校生から始めるのは早すぎ?」
医療脱毛を始めたいと考えたとき、このような疑問を持ったことはありませんか?
思春期のムダ毛は深刻な悩みに繋がることもあるので、できる限り早めに解決したいですよね。
結論、未成年でも医療脱毛は可能です。
そこでこの記事では、以下の内容を解説しました。
- 医療脱毛を始める人が多い年齢
- 未成年が医療脱毛をするメリット・デメリット・注意点
- 医療脱毛を始めたいと思ったタイミングが適齢期
脱毛のメリットやデメリットを知り、ご自身に合ったタイミングを見つけて医療脱毛を始めましょう。
未成年やその保護者の方、始めるタイミングに迷っている方はぜひ参考にしてみてください。
目次
医療脱毛を始める人が多い年齢
一般的に、医療脱毛は金銭面で余裕の出る「20代後半〜30代後半」で始める方が多いです。
学生から社会人になり、経済的な余裕が出てくることで自分にかけられるお金と時間が増えることが要因となっています。
アステリアクリニックの場合
アステリアクリニックでは「20代前半〜30代前半」が1番多く、続いて「10代後半」から始める方が多いです。
医療脱毛では「永久脱毛」が可能なため、早ければ早いほど価値があると多くの方が若いうちに始めています。
医療ローンも利用できるので、始めやすくなっていますよ。
医療脱毛は未成年でも可能

医療脱毛は、未成年でも施術が可能です。
基本的に医療脱毛は年齢制限が設けられていないためです。
ただし、ホルモンバランスの安定してくる16歳以上の施術を推奨しているクリニックがほとんどとなっています。
未成年が医療脱毛をするメリット
未成年での医療脱毛は、以下のようなメリットがあります。
- 思春期のムダ毛による悩みが解消できる
- ムダ毛の自己処理で肌を傷つけるリスクが減る
- 学割を利用して通常よりお得に始められる
- 就職前で時間の融通が利きやすく、毛周期通りに通える
- 肌を出すファッションを気兼ねなく楽しめる
現代は就職面接に向けて医療脱毛を進める方も多く、時間の融通が利く学生のうちに始めるのがおすすめです。
また、ムダ毛の自己処理を若いうちから繰り返していくと段々と黒ずんでいき「脇を見せられない」「好きなファッションができない」といった悩みにも繋がります。
そういったトラブルを防ぐため、自己処理をするようになったタイミングで医療脱毛を始める方が多いです。
アステリアクリニックでは学割もご用意しているので、カウンセリング時にご案内させていただきます。
未成年が医療脱毛をするデメリットと注意点
一方で、未成年での医療脱毛は以下のようなデメリットや注意点があります。
- ホルモンバランスが安定していないため、まだ生えてきていない毛が存在している可能性がある
- 日焼けしないようにより注意する必要がある
ホルモンバランスが安定していないため、まだ生えてきていない毛が存在している可能性がある
未成年の場合、ホルモンバランスが安定しておらず現時点で生えていない毛が存在している可能性があります。
医療脱毛で使用するレーザーは現在生えている「成長期」の毛のみに効果があるため、施術完了後に生えてくる毛には効果がありません。
そのため、ホルモンバランスが安定してくる16歳以上の施術を推奨しています。
16歳未満の方はカウンセリング・診察でお話しをさせていただき、1人1人に合ったタイミングをご案内いたします。
日焼けしないようにより注意する必要がある
日焼けをすると施術が行えなくなるため、体育の授業や部活の際に日焼け対策をしっかりする必要があります。
用途に合わせた日焼け止めをご案内させていただきますので、カウンセリング時にご相談くださいね。
未成年は美容脱毛より医療脱毛がおすすめ
未成年での脱毛は、美容脱毛よりも医療脱毛がおすすめです。
医療脱毛は肌の専門家でもある医師や看護師・カウンセラーがいるので、適正時期の相談や肌トラブル時の対応をできます。
肌トラブルは一生にわたる問題となる可能性があるので、安心して施術をおこなえるクリニックを慎重に選ばなければなりません。
アステリアクリニックの未成年への施術について
アステリアクリニックでは、「親権者同意書」をご用意いただければ未成年の方の医療脱毛をお受けできます。
カウンセリングは保護者様同伴でも受けて頂けるので、ぜひ保護者様と相談の上いらしてください。
医療脱毛を始める年齢に上限はない
ここまで未成年の医療脱毛について解説をしてきました。
では、50代や60代などから医療脱毛を始める場合はどうでしょうか。
結論、医療脱毛を始める年齢に上限はありません。
アステリアクリニックでは、50代や60代の方も多く通っていただいています。
50代や60代の方が医療脱毛を始めるポイントは、レーザーは「黒い毛」に反応するため「白髪」には効果がないことです。
そのため白髪が増える前に始めることがおすすめです。
年代別の医療脱毛について

ムダ毛の悩みやトラブルは、年代によりさまざまです。
ここでは、年代別に医療脱毛を始めようと思うよくあるきっかけを紹介していきます。
10代の医療脱毛
ムダ毛は10代前半から目立ちます。
部活や体育の授業で肌を露出する機会が多くなったり、思春期でムダ毛が気になったりする年代です。
しかし10代前半はまだホルモンバランスが安定しておらず、カミソリで頻繁に剃毛を行うと肌トラブルを起こすことも。
そのため、頻繁に剃毛する必要をなくすために医療脱毛を始める方が多いです。
20代の医療脱毛
メイクをする機会が増える20代は、顔のムダ毛が気になるようになる年代です。
また男性であれば髭剃りの必要性が出てきます。
顔は特に頻繁にカミソリで剃毛を行うとニキビやシミの原因になったり、黒ずんでしまったりすることもあります。
10代と同様、頻繁に剃毛する必要をなくすために医療脱毛を始める方が多いです。

30代の医療脱毛
30代になると妊娠・出産や仕事の疲れなどでホルモンバランスの変化がおき、ムダ毛が濃くなることがあります。
しかし、忙しくてなかなか思うように自己処理が行えないという方も多い年代です。
そのため、30代は時間の節約のために医療脱毛を始める方が多くなっています。
40代の医療脱毛
40代以上になると、閉経によるホルモンバランスの乱れでムダ毛が気になるようになったり、老眼により自己処理が難しくなったりといった理由で医療脱毛を始める方が多いです。
また、介護に備えてデリケートゾーンを整えておく「介護脱毛」のためといった方もいます。
介護というとまだまだ先に感じますが、前述したように白髪には効果がないため早めのスタートがおすすめです。
【まとめ】医療脱毛は始めたいと思った年齢が適齢期
ムダ毛悩みは年代によらずいつでも抱えてしまうものです。
医療脱毛は年代に関係なく、始めたいと思った年齢が適齢期といえます。
アステリアクリニックでは一人一人の肌やムダ毛による悩みに合わせて施術を提案しますので、始めたいと思ったタイミングでお気軽にご相談ください。

アステリアクリニック院長