最終更新日:

ダイエット

ハイフ(HIFU)は二の腕痩せに効果的?メリットやデメリット、他施術との違いについて解説

ハイフ(HIFU)は二の腕痩せに効果的?メリットやデメリット、他施術との違いについて解説

二の腕のたるみや脂肪が気になっている方の中には、食事制限や運動ではなかなか細くならず、二の腕だけがどうしても痩せにくいと悩んでいる方も少なくないでしょう。こうした悩みに応える医療ダイエットとして注目されているのが、ハイフ(HIFU)です。ハイフは、切らずに部分痩せが目指せる施術としても人気が高まっています。この記事では、ハイフによる二の腕痩せの効果やメリット・デメリット、副作用、効果が出るまでの回数・期間などについて詳しく解説します。

このコラムの監修者
辻井 鴻
辻井 鴻
一般社団法人 美星会
アステリアクリニック院長
【医師の経歴】
2020年 北海道大学医学部卒業
2022年 北海道内の病院にて初期臨床研修を終了
2023年10月 アステリアクリニック札幌院 院長就任
医療ダイエットをお考えの方はお気軽にご相談ください!

当院の医療ダイエットをご紹介

医療ダイエットについて

お電話でのご相談やご予約

0120-706-860

受付時間:11:00~20:00 / 不定休(年末年始など)

インターネットで簡単予約!

無料カウンセリングのご予約

24時間受付中

ハイフ(HIFU)とは何?

ハイフとは、皮膚の奥に超音波のエネルギーを集中させ、熱を発生させることで脂肪細胞を破壊したり、たるんだ皮膚を引き締めたりできる施術のことです。
切らずに部分痩せやリフトアップができる施術として知られていますが、厳密には次の項目で解説するように部分痩せを目指すハイフと、リフトアップを目的とするハイフは別の機械で行われる施術です。施術を検討する場合は、どちらのハイフかよく確認するようにしましょう。
超音波の焦点を当てた部分だけに熱を発生させるため、周囲の組織を傷つけることなくピンポイントでのアプローチが可能です。

ハイフ(HIFU)で期待できる効果

一般的にハイフと呼ばれる施術はリフトアップを目的としてSMAS層にアプローチするものを指すことが多いですが、部分痩せを目的として脂肪層にアプローチできるハイフ(ボディハイフ)も存在します。二の腕痩せを目指せるハイフは、後者です。
脂肪層にアプローチするハイフは、一熱エネルギーによって脂肪細胞を破壊し、体外へ排出させる働きがあります。破壊された脂肪細胞は身体の代謝機能によって排出されていき、自然な速度で痩せることができます。
以下では、脂肪層にアプローチするハイフについて解説します。

ハイフ(HIFU)が二の腕痩せに向いている理由

ハイフが二の腕痩せに向いている理由の一つは、ピンポイントで脂肪層にアプローチできる特性にあります。
二の腕は皮下脂肪が蓄積しやすく、運動や食事制限だけではサイズダウンが難しい部位です。ハイフは狙った部位に熱エネルギーを届けられるため、「二の腕」の脂肪細胞を破壊することができます。
また照射した際の熱が拡散することで、副次的に肌内部のコラーゲンの生成が活性化される作用も期待でき、たるみの引き締め効果にもつながるといわれています。加齢によって脂肪の重みでたるんだ二の腕も、すっきりとしたラインを目指せるでしょう。

二の腕痩せでハイフ(HIFU)を行うメリット・デメリット

メリット

ハイフは切開を伴わずに施術できるため、傷跡が残らずダウンタイムも少ない施術です。忙しい方でも気軽に受けやすい点は大きなメリットです。
二の腕は広い範囲に脂肪がついているため、広い範囲にも照射可能なハイフはとくに向いているといえるでしょう。また、セルライトが付きやすい部位でもあり、熱によって脂肪細胞を破壊するハイフなら、脂肪細胞と一緒にセルライトの改善にもつながる可能性があります。
食事制限や運動によるダイエットは全身均等に痩せることはできますが、狙った部位だけ痩せることはできません。二の腕だけが気になる、よく人の目につく場所だけ痩せたいという方にとって、ピンポイントな部分痩せが可能なハイフはぴったりの施術だといえるでしょう。

デメリット

脂肪層へのハイフはダウンタイムが軽い施術ではありますが、人によっては軽い症状が出ることもあります。施術直後に筋肉痛のような鈍い痛みや、皮膚の赤み、腫れなどが一時的に生じることがあるのです。多くの場合は数日でおさまりますが、少しの間でも見た目に影響が出ることが気になるという方にとってはデメリットとなるでしょう。
また、ハイフは皮下脂肪に働きかけるため、筋肉太りやむくみが原因で二の腕が太く見えるケースでは、満足できる効果が得られにくい可能性があります。ハイフによる施術が向いているかどうかは、事前のカウンセリングで医師に相談して判断してもらうことも重要です。
1回の施術だけで完結する施術ではなく、基本的には複数回の通院が必要となります。脂肪吸引のように即日で脂肪を除去できるわけではないという点も認識しておきましょう。

二の腕のハイフ(HIFU)に効果が出るまでの期間・回数

二の腕に対するハイフの効果には、個人差があります。脂肪の付き方や、理想となる仕上がりによって、必要な回数や期間が異なるためです。
徐々に脂肪が排出されて引き締まりを実感できるようになりますが、脂肪が排出されるまでには2~3ヶ月ほどの期間がかかります。一般的に、医療ダイエットを目的としたハイフでは、同じ部位に対して2回以上の施術が推奨されています。

二の腕にハイフ(HIFU)をする場合の副作用

すでにお伝えしたとおり、二の腕へのハイフは副作用がまったくないというわけではありません。ここからは具体的な副作用について順に解説します。

筋肉痛のような痛み

ハイフの施術を受けた後は、筋肉痛のような違和感や軽い痛みを覚えることがあります。痛みの程度には個人差がありますが、一般的には数日で自然におさまることが多いでしょう。動けなくなるほどではないので、通常通り生活できます。

赤みや腫れ

ハイフの施術部位に一時的に赤みや腫れが見られることがあります。これらの症状は数日程度で徐々に引いていくのが一般的です。敏感肌の方や肌が薄い方では、赤みが強く出る場合もあります。もし腫れが強い、長引くなどの異常が見られる場合は施術を受けたクリニックへ相談しましょう。

やけど

ハイフの出力が高すぎると、稀にやけどを引き起こすことがあります。軽度であれば赤みやヒリつき程度で済む場合が多いのですが、重度の場合は水ぶくれや色素沈着などのトラブルに発展する可能性もあります。信頼できるクリニックで施術を受けることが大切です。

その他の副作用

ハイフを二の腕に施術する際は、以下のような副作用があらわれることがあります。いずれも一時的なものです、なかなか改善しない場合は医師に相談しましょう。

  • 乾燥しやすくなる
  • 紫外線の影響を受けやすくなる
  • 色素沈着が起こる
  • かゆみが起こる

施術後は、熱により皮膚表面の水分が一時的に蒸発していて、バリア機能も低下するため、乾燥しやすくなります。この状態で紫外線を受けると色素沈着につながることもあるため、紫外線対策も忘れないようにしてください。

二の腕にハイフ(HIFU)をする場合の注意点

二の腕にハイフをする場合の注意点について、施術後の過ごし方や、検討する際に覚えておきたいことを解説します。

ダウンタイムがある

ハイフでは一時的なダウンタイムが発生することがあります。頻度は低いですが、施術直後に筋肉痛のような痛みや皮膚の赤み、軽度の腫れがあらわれることがあります。数日から数週間で症状は軽減されるため普段通りの生活を送ることは可能ですが、症状があるうちは強い摩擦や圧迫を避けて過ごしましょう。

施術後は保湿をする

ハイフの施術後は、照射による熱の影響で一時的にバリア機能が低下し、乾燥しやすい状態です。乾燥が悪化してかゆみが生じることもありますが、摩擦や刺激を与えることで色素沈着につながる恐れもあるため、冷やすなどして我慢してください。施術後は保湿ケアを入念に行いましょう。

施術を受けられない場合がある

ハイフは幅広い年齢層の方にも対応できる美容医療の一つですが、極端に脂肪が少ない方や、強い炎症や感染があるタイミングでは施術を受けられない場合があります。カウンセリングの段階で肌の様子や脂肪の付き方を確認してもらい、ハイフが適しているか相談してみてください。

ハイフ(HIFU)の施術を受けることができない方の特徴

安全性の観点から、以下のような条件に該当する方は、施術を受けられない可能性があります。心当たりの症状がある方、また持病などの疾患をお持ちの方はカウンセリングなどで医師に伝えるようにしてください。

  • 二の腕の脂肪の厚みが1cm未満の方
  • 妊娠中や授乳中の方
  • 糖尿病やがんなどの疾患がある方
  • 出血性疾患がある方
  • 施術部位に金属類が入っている方
  • 施術部位に重度の皮膚疾患がある方

ハイフは皮下脂肪の厚みが一定以上ないと、周辺の組織へダメージを与える可能性があります。自分で脂肪の厚みを計るのは難しいため、クリニックでの相談が必要です。
また胎児や母体への影響は正確には明らかになっていないこともあり、妊娠中や授乳中の方への施術は基本的にできません。施術部位に金属が埋め込まれている場合も要注意です。ハイフの照射によって生じる熱が金属に反応し、やけどする可能性があります。

二の腕のハイフ(HIFU)を行う際のクリックの選び方

二の腕にハイフを行う際は、仕上がりと安全性の両方を確保するためにも、クリニック選びがとても重要です。医師または専門スタッフによる丁寧なカウンセリングがあるかどうかは必ず確認しましょう。
二の腕は脂肪のつき方やたるみの程度の個人差が大きいため、しっかりと相談しながらプランを決められる、信頼できる医師を見つけることが大切です。
また少し前まで「ハイフ」というとサロンでも提供されていることがありましたが、ハイフによる施術は医療行為となるため、医療機関以外での提供は違法となります。健康被害につながる恐れもあるため、安全のためにも必ずクリニックで受けるようにしてください。

二の腕のハイフ(HIFU)施術に関するよくあるご質問

何回くらい施術を受ける必要がありますか?

ハイフによる二の腕の痩身効果は、1回の施術で実感できることもありますが、目に見える変化を得るためには、複数回の施術が必要となることが一般的です。基本的には同じ部位への2回以上の照射が推奨されています。
脂肪の量やたるみの程度、使用する機器の種類によっても必要な回数が異なります。個人差があるため、初回カウンセリングで目標と現状をもとに回数の目安を確認することが重要です。

効果が出やすい人とそうでない人の差は?

ハイフは脂肪のつき方によって効果が左右される施術です。皮下脂肪が適度にあり、脂肪の層が均一でやわらかいと、効果を実感しやすいといわれています。
こうした方はハイフの熱エネルギーが脂肪層にしっかり届きやすく、脂肪の破壊と代謝がスムーズに進みやすいと考えられています。一方、そもそも脂肪によって太く見えているわけではない方、筋肉太りやむくみが二の腕太りの原因になっている方は、ハイフの施術を受けても、思ったような効果を得られない可能性があります。

脂肪冷却や脂肪溶解注射との違いは何ですか?

脂肪細胞を破壊して徐々に排出させるという、痩せるまでのプロセスは同じですが、脂肪細胞を破壊する方法に違いがあります。
脂肪冷却は、脂肪細胞を冷却して凍結させることで破壊し、徐々に排出を促す施術です。脂肪溶解注射は薬剤を注射し、成分によって脂肪細胞を破壊して減少させます。対してハイフは、高密度の超音波を脂肪層に集中的に照射して、脂肪細胞を破壊するものです。
どの施術が適しているかは、脂肪の厚みや体質によって異なるため、医師の診察を受けて判断することが大切です。

アステリアクリニックの医療ダイエット

アステリアクリニックでは、一人ひとりの体質や生活習慣、ダイエットの目標に合わせて適切なプランをご提案しています。
自己流のダイエットではなかなか痩せず、二の腕だけどうしても痩せられなかったという方でも、脂肪細胞を破壊するハイフにより、効率的かつダイエットすることができます。
ハイフの他にも、脂肪溶解注射や脂肪冷却など、部分痩せが可能な医療ダイエットメニューを幅広く用意しているため、さまざまなお悩みに対応可能です。どの施術を受ければよいかわからないという方も、まずはアステリアクリニックのカウンセリングをご活用ください。

まとめ

二の腕痩せを目指せるハイフは、脂肪細胞を破壊し、肌を引き締められる医療ダイエットの施術です。二の腕のように脂肪がつきやすく、運動では引き締めが難しい部位でもハイフの施術によって理想の体型を手に入れられます。脂肪層ではなくSMAS層にアプローチしてリフトアップを目指すハイフとは異なる施術なので、検討する際はどちらのハイフのメニューなのかよく確認するようにしましょう。ハイフでの二の腕痩せをご検討の方は、ぜひアステリアクリニックまでご相談ください。

この記事の監修者
辻井 鴻
辻井 鴻
一般社団法人 美星会
アステリアクリニック院長
【医師の経歴】
2020年 北海道大学医学部卒業
2022年 北海道内の病院にて初期臨床研修を終了
2023年10月 アステリアクリニック札幌院 院長就任