最終更新日:

ダイエット

脂肪冷却で効果的な部位はどこ?具体的な効果とともに解説

脂肪冷却で効果的な部位はどこ?具体的な効果とともに解説

脂肪冷却は、特定の部位の脂肪を4℃以下まで冷却することで、脂肪細胞のみを破壊し、自然に体外へ排出させる施術です。切らない医療ダイエットとして人気を集めていますが、脂肪冷却には、向いている部位もあればそうでない部位もあります。本記事では、脂肪冷却の仕組みから効果的な部位まで、脂肪冷却を検討している方に参考にしていただきたい情報を解説します。

このコラムの監修者
辻井 鴻
辻井 鴻
一般社団法人 美星会
アステリアクリニック院長
【医師の経歴】
2020年 北海道大学医学部卒業
2022年 北海道内の病院にて初期臨床研修を終了
2023年10月 アステリアクリニック札幌院 院長就任
医療ダイエットをお考えの方はお気軽にご相談ください!

当院の医療ダイエットをご紹介

医療ダイエットについて

お電話でのご相談やご予約

0120-706-860

受付時間:11:00~20:00 / 不定休(年末年始など)

インターネットで簡単予約!

無料カウンセリングのご予約

24時間受付中

そもそも脂肪冷却とは?

脂肪冷却は、脂肪細胞を冷却して凍結することで破壊する医療ダイエットの施術です。専用のアプリケーターで皮下脂肪のある部位を吸い込み、冷却するだけで脂肪細胞を破壊できるため、切開や麻酔が必要ありません。身体への負担が少なく、安全性に優れているため、厚生労働省の承認を得ている機器もあります。
運動や食事制限で痩せるダイエットは、脂肪細胞を小さくすることで痩せ、内臓脂肪の減少や減量が得意です。一方、脂肪冷却の施術は、ピンポイントで皮下脂肪にアプローチするため、ボディラインを整えるのが得意です。

脂肪冷却の仕組み

脂肪冷却は「クライオリポライシス」という理論を利用した施術です。体内の多くの組織は0℃で凍る水分で構成されていますが、脂肪は約4℃で凍ります。この温度差を利用し、皮膚などの他の組織への影響を抑え、皮下脂肪のみを冷却するという仕組みです。
破壊された脂肪細胞は1〜3ヶ月かけて白血球により分解されて代謝されていくため、徐々に痩せていきます。数日でいきなり痩せるという施術ではないことに注意しましょう。

脂肪冷却施術の流れ

脂肪冷却の施術は以下の流れで行われます。

  1. カウンセリングで医師による診察を受け、往診歴や体質、脂肪の厚さなどから施術を受けられるか確認します。
  2. 施術部位にマーキングを行い、アプリケーターを装着します。
  3. 脂肪を吸引しながら35~45分程冷却します。施術中は読書をしたりスマートフォンを見たりすることもでき、施術台にいるだけで終了します。
  4. 冷却が終わったら、スタッフによる2分間のマッサージを受けます。
  5. 施術終了後、皮膚など身体に異常が見られなければ帰宅できます。複数回分の契約をしている方は、次回の予約をします。

脂肪溶解注射や脂肪吸引との違い

同じ部分痩せを可能とする医療ダイエットである、脂肪溶解注射と脂肪吸引の違いを簡単にまとめました。

脂肪冷却脂肪溶解注射脂肪吸引
仕組み脂肪細胞を冷却して破壊する脂肪細胞を注射した薬剤の成分で破壊する切開して管を入れ、脂肪を直接吸引して除去する
侵襲性非侵襲低侵襲高侵襲
ダウンタイム数日程度数日程度数週間~数ヶ月
効果を覚えるタイミング1〜3ヶ月1〜2週間から1〜3ヶ月1ヶ月
費用目安/1部位(1回)約3〜10万円約0.5~10万円約200〜400万円

脂肪吸引は施術を受けたその日に脂肪が取り除かれますが、ダウンタイムが長く、むくみが落ち着くまでは見た目の変化をそれほど感じられないことが多いです。1ヶ月程度してダウンタイムが落ち着いてくると、変化を感じられるようになる人が多いです。

脂肪冷却の効果

脂肪冷却は1回の施術で治療部位の約20%(最大27%)の脂肪細胞を減少させます。効果は施術後1〜3ヶ月かけて徐々に現れ、自然な速度で痩せていきます。
脂肪をため込む脂肪細胞そのものの数を減らすため、リバウンドしにくく、施術後も体形を維持しやすい効果があります。ただし、脂肪冷却は皮下脂肪をターゲットとするもので、内臓脂肪には効果がありません。

脂肪冷却で効果的な部位はどこ?

脂肪冷却は皮下脂肪がつまめる部位、お腹や太もも、お尻などにとくに向いている施術です。以下では、各部位における効果について詳しく解説します。

お腹

お腹は脂肪冷却で最も人気の高い施術部位です。上腹部と下腹部、脇腹に分かれているため、お腹全体の脂肪を減らしたい場合は、複数の部位に施術を受ける必要があります。
とくに出産後の女性や、中年期の男性に人気な部位です。お腹全体(前腹部〜側腹部)で8〜14カップでカバーできるケースが多く、ベルトの穴が1〜2つ縮まるような変化を実感できるでしょう。ただし、内臓脂肪には効果がないため、脂肪の付き方によっては減量が優先となることもあります。

太もも

太ももは内側、外側にわかれています。外側に張り出している部分の脂肪を減らせば、パンツのシルエットがすらっとした印象になるでしょう。太ももは脂肪が厚く、範囲も広いため片側でも4~8回(カップ)必要です。
太もも全体のバランスを見て施術する必要があり、左右対称に仕上げるためにも同日に複数部位を施術します。

二の腕

二の腕におけるいわゆる「振り袖肉」は、日本人女性の悩みの上位に挙げられる部位です。脂肪でたるんでいる場合は、脂肪を落とすことで引き締まった二の腕にすることができるでしょう。一般的に片側で3~5回(カップ)必要ですが、脂肪を減らしたい範囲がそれほど広くない倍は、少ない回数で満足できる場合もあります。

二重顎が気になる方に人気なのが顎の下です。フェイスラインがシャープになり、顔の印象にも大きく影響します。脂肪冷却で施術可能な他の部位と比べると脂肪の量が少ないため、2~4回(カップ)で済みます。ただし、顎下のお悩みが皮膚のたるみによるものである場合は、顔用ハイフやRF(ラジオ波)など他の治療との併用するとよりきれいなラインになるでしょう。

わきの下

わきの下というとあまり脂肪があるイメージがわかない方もいるかもしれません。わきの下は、ブラジャーやキャミソールからはみ出る脂肪「ブラファット」でもあります。4~8回(カップ)必要です。脂肪に厚みがある部位なので、回数も多く必要になることがあります。とくに結婚式前の花嫁や、水着をきるようになる夏前に人気が高まります。

背中

背中の「はみ肉」は自分では気づきにくい部位ですが、他人からはよく目につく部位です。ブラジャー周りや腰上部の脂肪を減らしたいときに、背中の施術を受けます。とくに40代以降の女性に需要が高く、後ろ姿をすっきりさせることで若々しく見せる効果が期待できます。水着や背中の開いたドレスなどを美しく着こなせるようになるほか、姿勢の改善にもつながります。

お尻周り

お尻の外側に張った脂肪や、下部にたまった「バナナロール」と呼ばれる脂肪を除去することで、お尻のラインを丸みあるすっきりとしたものに整えられます。とくにタイトなボトムスは、バナナロールの脂肪が強調されたり、お尻に段がついているように見えたりするため、脂肪を減らせればシルエットも改善できるでしょう。お尻も皮下脂肪がつきやすく落ちにくいため、脂肪冷却で部分痩せを目指すにはぴったりの部位です。

脂肪冷却と併用すると効果的な施術

脂肪冷却は脂肪細胞を破壊する施術なので、他の施術との併用すると、より効率的に痩せることができます。ここでは、エムスカルプトとGLP-1受容体作動薬との組み合わせについて解説します。

エムスカルプト

エムスカルプトは高密度焦点式電磁(HIFEM)技術により、30分間で約2万回の筋収縮を引き起こすことで筋肉を機械的に鍛える医療ダイエット機器です。脂肪を減らしながら筋肉も付けられるため、脂肪を落とすだけでは得られない引き締まったボディラインを目指すことができます。たとえば腹筋に筋を入れたい、ヒップアップさせて丸みあるお尻が欲しいといった場合に、併用するとよいでしょう。

GLP-1受容体作動薬

GLP-1受容体作動薬は、血糖値を上昇しにくくし、食欲を抑制する医薬品です。胃に入っているものの排出を遅らせることで、満腹感を持続させる効果もあります。日本で使用可能な薬剤は以下の通りです。

成分名商品名投与方法
チルゼパチドマンジャロ週1回注射
セマグルチドリベルサス1日1回服用
オゼンピック週1回注射
ウゴービ週1回注射
リラグルチドビクトーザ1日1回注射
サクセンダ1日1回注射

これらの薬剤は脂肪細胞を小さくする痩せ方になり、運動や食事制限との併用が欠かせません。皮下脂肪だけでなく内臓脂肪も多い方や、体重も一緒に減らしたい方は、こうした医療ダイエットで減量を行い、脂肪冷却の施術を受けると効率的です。

脂肪冷却は医療とエステのどちらが良い?

医療機関で受けられる脂肪冷却は脂肪細胞を破壊する医療ダイエットです。医師による診察が必須で、万が一の副作用にも即座に対応してもらえます。
一方、エステサロンでは医療機関で受けられるものほど脂肪細胞を冷やすことができず、法的にも脂肪細胞の破壊は行えません。1回あたりの価格はエステサロンでの施術が安い傾向にありますが、痩せることを目的としている場合は、医療機関の脂肪冷却が向いているでしょう。

アステリアクリニックの医療ダイエット

アステリアクリニックでは、脂肪冷却の医療ダイエット機器として、クールスカルプティング・エリートを導入しています。FDAはもちろんのこと、日本の厚生労働省の承認もある機器で、安全性に優れ、凍傷などのリスクを抑えて施術することが可能です。
脂肪冷却だけでなく、エムスカルプト、GLP-1受容体作動薬、脂肪溶解注射などさまざまな医療ダイエットメニューをご用意しており、一人ひとりに最適なプランをご提案できます。
どの部位を優先して施術を受けるべきか迷っている、悩みのある部位に対して脂肪冷却が適切なのかわからないといった方は、ぜひ一度アステリアクリニックまでご相談ください。

まとめ

脂肪冷却は、お腹や太もも、バナナロールやブラファットなど、なかなか落とせないしつこい脂肪の多い部位にも対応できる医療ダイエットです。求める仕上がりや脂肪の付き方によっては、エムスカルプトやGLP-1受容体作動薬などとの併用により、効率的なダイエットが可能となります。脂肪冷却で医療ダイエットを検討している方は、ぜひアステリアクリニックのカウンセリングまでお越しください。

この記事の監修者
辻井 鴻
辻井 鴻
一般社団法人 美星会
アステリアクリニック院長
【医師の経歴】
2020年 北海道大学医学部卒業
2022年 北海道内の病院にて初期臨床研修を終了
2023年10月 アステリアクリニック札幌院 院長就任