- # 女性向け
- # 男性向け
ハイフを受ける理想的な頻度はどのくらい?効果を持続させるためのポイントも解説

ハイフは、メスを使うことなく、たるみ改善や部分痩せを目指せる美容施術です。何ヶ月おきに受けるべきなのか、どうすれば効果が持続しやすくなるのかなど、その頻度が気になっている方も多いのではないでしょうか。たるみを改善したいのか、脂肪を減らしたいのか、目的や機器によって推奨される施術頻度が異なります。この記事では、ハイフの基本的な効果から施術頻度の目安、効果を長持ちさせるポイントまで詳しく解説します。

アステリアクリニック院長
当院についてご紹介
目次
そもそもハイフとはどのような施術?

ハイフ(HIFU)とは、High Intensity Focused Ultrasound(高密度焦点式超音波)の略で、皮膚の奥にあるSMAS層(筋膜層)や脂肪層に対し、超音波をピンポイントで集中して照射することで、たるみの引き締めや脂肪の分解を促す美容医療の施術です。
たるみを引き上げることを目的としSMAS層へ当てるタイプと、脂肪層に働きかけてサイズダウンを目指すタイプがあります。外科的な処置を伴わず、皮膚を切らずに施術を受けられる、幅広い方から人気を集めています。
2つのタイプは異なる結果をもたらすため、それぞれの特性を理解したうえで目的に応じた施術を選ぶことが重要です。
ハイフに期待できる効果
ハイフに期待できる効果は、ターゲットとする層によって異なります。
〈SMAS層にアプローチするハイフの効果〉
- フェイスラインのリフトアップ
- ほうれい線やマリオネットラインのたるみ改善
- 首やあご下の引き締め
- コラーゲン生成促進によるハリ感の向上
〈脂肪層にアプローチするハイフの効果〉
- 二重あごの解消
- 頬やフェイスラインのボリュームダウン
- 腹部・太もも・二の腕などの部分的な脂肪減少
- ボディラインの引き締め
ハイフの効果を実感できる期間
ハイフの効果を実感できるまでの期間には個人差がありますが、一般的には施術直後から徐々に効果があらわれ、1~3ヶ月ほどで効果が現れるとされています。
引き締めを目的としたハイフも脂肪溶解を目的としたハイフも、効果があらわれるタイミングに大きな差はありませんが、後述するように引き締めを目的としたハイフの効果は徐々になくなっていく点に注意が必要です。引き締めタイプの効果の持続時間には個人差があり、肌の状態や年齢、生活習慣によって異なります。
ハイフ施術を受ける頻度はどのくらい?
ハイフの施術頻度は、使用する照射方式や施術部位、目的によって異なります。ハイフは照射によって深部の組織を熱で刺激し、SMAS層の引き締め、コラーゲンの増生や脂肪細胞の破壊・排出を促す施術です。
組織が回復して再構築されるには一定の期間が必要なため、短期間で繰り返し施術をすることは推奨されていません。一般的に、たるみ改善を目指すドットハイフは3~6ヶ月に1回、脂肪減少を目指すリニアハイフは2週間に1回の頻度で受けることが多いです。
目的によっては継続的な照射が必要なこともあるため、施術結果や経過を観察しながら、医師の指示に従って無理のない間隔で通うことが大切です。頻度を守らないと、効果が薄れるだけでなく、炎症や肌トラブルのリスクも高まる可能性があります。
部位別の施術頻度の考え方
ハイフの施術頻度は、照射する部位によって異なります。顔と体ではターゲットとなる層の深さや対象そのものも変わり、必要な間隔も変動するので注意しましょう。
顔へのハイフはリフトアップやたるみ改善が主な目的であるのに対して、体へのハイフは脂肪層を対象とした部分痩せが主な目的となります。それぞれに適した頻度で通院することが重要です。
顔の場合
顔にハイフを照射するハイフは、たるみを改善したりフェイスラインを整えたりすることが目的のタイプです。基本的には3~6ヶ月に1回受けることになります。
もちろん皮下脂肪に対する照射も可能です。脂肪の減少を狙う場合は、およそ2週間に1回と施術頻度が高くなります。
顔の皮膚はデリケートで、過度な頻度で照射すると赤みや乾燥などのトラブルにつながる可能性があるため、肌の状態を確認しながら調整することになります。
「ハリ感が減ってきた」「たるみを感じる」など効果の減少を感じても、まずは医師に相談して追加照射を受けましょう。
体の場合
体のハイフ施術では、脂肪層に熱エネルギーを届けて脂肪細胞を破壊し、部分的なボディラインの引き締めを目指すことが多いでしょう。顔よりも深い層に作用するため、皮膚への負担は比較的少なくなり、2週間に1回と短いスパンでの施術が可能となります。
部位によって脂肪の厚みや代謝のスピードが異なるため、1回の施術で十分な効果を得られない場合もあります。
目的別の施術頻度の考え方
ハイフは、施術の目的によって適切な頻度が大きく異なります。たるみの引き上げを目的とする場合と、部分的な脂肪減少を目的とする場合では、追加照射の考え方も異なります。
たるみ改善の場合
たるみ改善が目的の場合は、3~6ヶ月に1回の施術が推奨されています。主にSMAS層に対して超音波を照射し、皮膚の深層に熱エネルギーを与えるとたんぱく質が凝固して筋膜が縮みます。またこの層への刺激がコラーゲン生成を促し、ハリ感を与えるのです。
しかし、このコラーゲンの増加によるハリ感は、効果がピークとなる1~3ヶ月を過ぎると徐々に落ち着いてきます。同様の効果を維持したい場合は、継続的に受ける必要があるため、およそ3~6ヶ月を周期に通うことになるでしょう。
部分痩せの場合
部分痩せを目的とするハイフは、2週間に1回の頻度で同じ部位は2回以上、施術を受けることが推奨されています。脂肪細胞を破壊する施術であるため、短期間で何度も照射すると、腫れや内出血を起こす可能性があるため、やはり適切な頻度で受ける必要があります。
部分痩せを目指したい場合は、減らしたい脂肪の量によって、受ける回数が変わることがあります。もし減らす脂肪の量に悩んでいて、結果を見ながら調節したいと考えている場合は、1~3ヶ月程度あけて受けましょう。破壊された脂肪細胞が排出され、変化があらわれるようになるまで時間がかかるからです。
機器別の施術頻度の考え方
ハイフの施術頻度は、どこの層を狙うか、また使用する機器によっても変わります。安全にもかかわるため、各クリニックの指示に従って頻度を守ってください。以下では、代表的な4つの機器に分けて頻度の目安を解説します。
ウルセラの場合
ウルセラは、米国FDA(食品医薬品局)に承認された医療用ハイフ機器で、高い出力での照射が可能です。SMAS層向け(ドット)ハイフなので、施術頻度は3~6ヶ月が推奨されています。出力レベルを4段階で調節できるため、個人に合わせた施術が可能です。エコーを見ながら施術ができるので、より精度の高い照射も得意です。
ダブロゴールドの場合
ダブロゴールドは、従来使用されていたダブロを改良したもので、より速いスピードで照射できるようになりました。ウルセラ同様、SMAS層向けハイフのため、照射頻度の目安は3~6ヶ月です。肌質や年齢によって頻度を調整しながら、定期的に施術を受けるとよいでしょう。
ウルトラセルQ+の場合
ウルトラセルQ+は、顔用と身体用のカートリッジがあるため、目的によって頻度が異なります。顔やリフトアップが目的の場合、照射頻度は3~6ヶ月に1回です。身体の部分痩せを目的とする場合、照射頻度は2週間に1回です。
ウルトラセル2の場合
ウルトラセル2は、真皮からSMAS層までの層にアプローチできることが特徴の機器です。たるみの改善はもちろん、小じわ改善や小顔効果も期待できます。
ウルトラセル2は、ハイフのほかにレーザーや高周波RFの施術も可能な機器で、日SMAS層だけでなく表皮から真皮にもアプローチ可能な施術もあります。ハイフとして施術を受ける場合は6ヶ月~1年、高周波RFは3ヶ月~6ヶ月、レーザーは1~3ヶ月が推奨されています。
ハイフの効果を持続させるためのポイント

ハイフの施術効果を長く維持するためにも、施術を受けるだけにとどまらず、その後のケアや選択にも気を使いましょう。
適度な間隔で施術する
効果を長く持続させるには、何度もお伝えしているとおり適切な間隔で施術を行うことが重要です。リフトアップなどSMAS層へのアプローチを目的とする場合は、施術後にコラーゲンが再生されて増加するまで一定の期間が必要なため、3ヶ月~6ヶ月に1回を目安に施術をうけるとよいでしょう。
対して、脂肪層をターゲットにする部分痩せ目的の場合は、2週間に1回の施術が推奨されています。過剰な頻度での施術は、肌への熱ダメージが蓄積し、かえってハリや弾力の低下を招く恐れがあるので、早く痩せたくても医師の指示を守って受けてください。
医師による経過観察を受けながら調節し、計画的に施術を受けましょう。
体制が整った場所を選ぶ
ハイフは医療行為であるため、安全性も考慮してクリニックを選びましょう。とくに重要なのが、フォロー体制が整っているかどうかという点です。肌の状態や年齢、体質によって、副作用などのあらわれ方には個人差があります。トラブルが起こった際に、すぐ対応できる体制が整っているかチェックしましょう。
Webサイトには書いていなくても、カウンセリングなら、トラブルが起こったときの対応や施術後のサポート体制について確認できます。具体的に説明してくれるかをチェックし、安心して通える環境かどうかを見極めてください。
目的・部位に合ったものを選ぶ
すでにお伝えしてきたように、ハイフの施術では、どこの層をターゲットに超音波を照射するのかによって得られる効果が異なります。
リフトアップを目的とする場合にはSMAS層をターゲットにした照射が、脂肪の減少を目的とする場合には脂肪層を狙った照射が適しています。そのため、目的が異なれば受けるべき施術も、向いている機械も変わってしまいます。
たとえばたるみ改善と二重あごの解消では、同じ機械を使用していてもカートリッジが異なり、施術メニューが変わることもあるのです。
施術前のカウンセリングで、理想の仕上がりや気になる部位を明確に伝え、希望に合う適切な照射を提案してもらいましょう。
施術後の手入れをしっかり行う
ハイフの施術直後は、照射された熱エネルギーによって肌の水分量が一時的に減少し、乾燥しやすい状態になります。施術後は失われた水分をしっかり補給するために、保湿ケアを徹底することが重要です。肌が乾燥した状態が続くと、バリア機能が低下し、赤みやかゆみ、肌荒れなどのトラブルを招く恐れがあります。
また施術直後は肌が敏感になっているため、レチノールやピーリング剤など刺激の強い化粧品の使用は3日ほど控えておきましょう。紫外線もダメージの原因となるため、日中は日焼け止めを使用し、帽子や日傘で紫外線対策を行うことが重要です。こうしたアフターケアを怠らずに行うことで、ハリ感などの効果を長く、かつ安全性を保ちながら維持できるようになります。
他の施術と同時に行う
ハイフは単体でも効果が期待できる施術です。しかし悩みに応じて他の美容医療と組み合わせることで、相乗効果を得られる場合があります。
たとえば、二重顎の悩みがある場合、ハイフに加えてポテンツァや脂肪溶解注射、顎の形を整えるヒアルロン酸注射などを併用することで、脂肪減少・引き締め・輪郭形成といった多方向からのアプローチが可能となります。
ただし、複数の施術を同時に行うことで肌への負担が増し、赤みや腫れなどの副反応が出やすくなることもあります。また、治療によっては同時に施術できないものもあるため、施術前には必ず医師や看護師、カウンセラーに相談し、個々の肌状態や希望に合わせた安全なプランを立てることが大切です。
アステリアクリニックの医療ダイエット
アステリアクリニックでは、医師の診断にもとづいて個々の悩みに対応したオーダーメイドの医療ダイエットプラン、美容医療を提供しています。通常プランとブライダルプランがあり、その人に合った医療痩身マシンを用いて理想の身体を手に入れるサポートを行っています。
身体の部分痩せが可能なハイフ、リポセルの他、医師の診断のもと、マンジャロやオゼンピックなどの薬などと併用して、全身痩せを目指すといったダイエットも可能です。カウンセリングは、電話またはインターネットから簡単にご予約いただけるため、ぜひお気軽にご相談ください。
まとめ
ハイフは、ターゲットとする層の違いや施術部位、使用機器によって適切な頻度が異なるため、一律「○週間に〇回」と決めることはできません。
リフトアップやたるみ改善を目的とするSMAS層への照射3ヶ月~6ヶ月に1回、部分痩せ目的の脂肪層への照射は2週間に1回が一般的な目安です。
アステリアクリニックでも患者様に適切な頻度をお伝えしながら、ダイエットプランをご案内しています。すでにハイフの施術を受けたことがある方も含め、お悩みの方はぜひ、アステリアクリニックまでお越しください。

アステリアクリニック院長