ダーマペンの効果は何回目から?持続期間やメリット・デメリットを解説

ダーマペンの効果は本当にあるのか、何回目あたりから効果が出始めるのか気になる方は多いのではないでしょうか。ダーマペンは、ニキビ跡やクレーター、毛穴の開き、小じわなどさまざまな肌トラブルの改善が期待できる美容医療として注目されています。
本記事では、ダーマペンの基本的な仕組みや期待できる効果、メリット・デメリットまで詳しく解説します。美容医療としてダーマペンを検討している方は、ぜひ最後までご覧ください。

アステリアクリニック院長
当院についてご紹介
目次
ダーマペンとは

ダーマペンとは、肌に微細な穴を開けることで、皮膚の自然治癒力を活性化させ、再生やターンオーバーなどを促す美容医療です。組織が修復される過程で、新しいコラーゲンやエラスチンの生成を促進します。
ダーマペン(マイクロニードル治療)の特徴
- 自然治癒力を活かすためさまざまな肌トラブルに対応可能
- 目元などの細かい部位にも対応可能
- 薬剤治療も併用可能
以下では、マイクロニードルの仕組みや従来の治療法との違いを詳しく解説します。
美容医療で注目されるマイクロニードルの仕組み
針で皮膚を刺すことで、皮膚組織が損傷を受けると身体は傷を治そうとしてさまざまな成長因子を分泌します。肌の修復に必要なコラーゲンやエラスチンなどの生成が促され、再生する過程で傷痕や色素沈着などの改善が期待できます。コラーゲンは肌の弾力と張りを支える成分で、エラスチンは肌の柔軟性を保つ役割を担っており、たるみやクレーターなどにも作用します。
皮膚は外側から表皮、真皮、皮下組織の3層になっていて、肌トラブルの症状に応じて治療すべき深さが異なります。ダーマペンは針の長さによって治療できる症状が変わり、長い針なら真皮層のクレーターにも対応できます。
従来の治療法との違い
ダーマペンとほかの治療法との違いを以下にまとめました。
種類 | 原理 | 痛み |
---|---|---|
ダーマペン | 微細針を用いて肌に傷を付け、皮膚組織の再構築を促す | 軽度 |
レーザー治療 | レーザーを用いて肌を傷付けたり刺激したりして、皮膚組織の再構築を促す | 中程度 |
ケミカルピーリング | 真皮まで浸透する酸などを使用して肌を刺激し、皮膚組織の再構築を促す | 中程度※ピーリング剤の種類や濃度による |
ダーマペンならではの主な利点は以下の通りです。
- 再生能力を活用した治療が得意
- 痛みが比較的少ない
- ダウンタイムが比較的短い
薬剤治療との併用も可能で、すでに言及したように、ダーマペンは再生能力を促すことによる治療が得意です。また微細な針を用いるため、比較的痛みが少なくダウンタイムが短いのも特徴です。ただしその分、レーザー治療よりも施術回数が必要となる場合があります。
また、ダーマペンによって皮膚に開けた微細な穴に薬剤を塗布することで、成分が皮膚に浸透しやすくなるため、併用して治療する方もいます。レーザー治療もダーマペン同様、皮膚に傷をつけて再生を促す治療もありますが、治療できる層は比較的浅く、熱によってダメージを与えている点がダーマペンと異なるところです。代わりに、シミやくすみの治療はレーザー治療のほうが得意です。
ダーマペンで実感できる肌変化
ダーマペンにより期待できる肌の変化は、多岐にわたります。
- 肌の張りや弾力の向上
- ニキビ跡やクレーターの改善
- 毛穴の引き締め効果
- シミやくすみの軽減
- 小じわの改善
効果を実感できるまでの期間と変化の過程
ダーマペン施術後の肌変化の一例を以下に示しました。
施術後の期間 | 状態 |
---|---|
施術当日~1日後 | 針による刺激により軽度の赤みや腫れが生じる可能性がある内出血が見られる場合もある肌が敏感な状態になる |
1週間後 | ターンオーバーの促進による古い角質の皮むけが進む赤みや腫れ、内出血は徐々に軽減してくる |
1ヶ月後 | 皮膚が再構築される過程で起きるコラーゲンやエラスチンの生成により、肌の張りや弾力の向上が感じられる。毛穴の引き締め効果や小じわの改善も実感できるようになる。肌全体のトーンアップ効果も期待できる。 |
ただし、効果の現れ方には個人差があり、肌の状態や体質、治療部位、針の長さなどによって異なります。とくにクレーター状のニキビ跡や深い小じわなどは、複数回の施術を重ねることで段階的に治療するため、余裕をもったスケジュールが必要となります。
持続期間はどれくらい?効果の長続きする秘訣
一般的に、施術により生成されたコラーゲンやエラスチンは3〜6ヶ月持続するといわれています。しかし、肌の再生が終われば生成の促進も終わり、新たな刺激や加齢の影響によって弾力やハリ感は徐々に落ち着いていきます。ニキビ跡のような傷は治療後に戻ることはありませんが、肌のハリ感などには永続的な効果を期待できません。
ダーマペンの効果の持続期間は、コラーゲンやエラスチンなどの生成機能にも左右されます。年齢や生活習慣によって生成能力が変わってしまいます。また紫外線による新たなダメージの多さ、もともとの肌質などもかかわります。
このため次のような取り組みによってダーマペンの効果がより長持ちしやすくなります。
- 紫外線対策の徹底(SPF30以上の日焼け止めや帽子、日傘の使用)
- 適切な保湿ケア(セラミドやヒアルロン酸配合の保湿剤による肌のバリア機能の維持)
- ビタミンC誘導体の活用(コラーゲン合成の促進)
- 質の高い十分量の睡眠(成長ホルモン分泌による肌組織の回復)
- 食生活の改善(タンパク質、ビタミンC、亜鉛などコラーゲン合成に必要な栄養素の摂取)
- 定期的なメンテナンス施術(3〜4週間間隔でのメンテナンス治療による効果の持続)
弾力やハリ、小じわを目立たなくするといった効果を維持したい場合は、定期的に施術を受ける必要があるでしょう。
ダーマペンが効果的な肌トラブル
ダーマペンは、肌の表層から深部までさまざまな深度に対応できるため、幅広い症状に対応可能です。再生能力をうまく活用することでニキビ跡やクレーター、シミ・くすみ、毛穴の開きや小じわ、たるみなどに対しても効果を期待できます。
ニキビ跡・クレーター
ニキビ跡には主に以下の3つのタイプがあり、ダーマペンはそれぞれに対して異なるアプローチが可能です
- クレーター
- 赤み
- 色素沈着
クレーターは、炎症により真皮層のコラーゲンが破壊され、皮膚が陥没しています。ダーマペンで傷を付けた組織が再構築される過程で、陥没した皮膚組織が徐々に修復され、表面がなめらかになっていきます。
クレーターは重大なニキビ跡のため、通常5〜10回以上と繰り返し施術が必要です。とくに深いクレーターの場合は段階的に改善を目指すことになり、1年以上を視野に入れた継続的な治療に根気強く取り組む必要があります。
赤みタイプのニキビ跡は炎症による毛細血管の拡張が原因です。ダーマペンによる肌のターンオーバー促進により、徐々に赤みが軽減されるでしょう。
色素沈着は、刺激や炎症によって過剰に生成されたメラニン色素が皮膚に蓄積したものです。ダーマペンの刺激により新陳代謝が活性化されると、メラニン色素も自然に排出されやすくなります。
長い針を使用したダーマペンは、通常のスキンケアでは到達困難な真皮層のメラニン色素にもアプローチできるため、頑固な色素沈着にも効果が期待できます。通常3〜6回の治療で色素沈着の改善が期待できます。
シミ・くすみ
シミやくすみの主な原因は、メラニン色素です。そのため色素沈着と同様に、ダーマペンの刺激でターンオーバーを促進してメラニン色素の排出を促すことにより、シミやくすみの軽減が期待できます。
美白化粧品では到達困難な、真皮層に沈着したメラニン色素にもアプローチできます。
イオン導入やエレクトロポレーションといった薬剤系との治療と組み合わせることで、美容成分を効率的に浸透させられます。
高濃度ビタミンC誘導体でメラニン色素の生成を抑制したり、トラネキサム酸やアルブチンといった美白成分でシミやくすみにアプローチしたりできます。
開いた毛穴
毛穴の開きは、角質の詰まりと、加齢によるたるみによるものに大きく分けられます。
詰まった毛穴は、皮脂の過剰な分泌とともに、古い角質が蓄積してできた角栓が毛穴を押し広げているため、ダーマペンでターンオーバーを促進させ角栓の形成を予防できます。
たるみ毛穴は、加齢によるコラーゲンやエラスチンの減少で皮膚が弾力を失い、毛穴が楕円形に伸びて目立っている状態です。ダーマペンの刺激により新しいコラーゲンとエラスチンが生成されることで、皮膚の弾力が回復し毛穴が引き締まります。
自宅でできる毛穴ケアを継続することで効果を維持しやすくなります。適切な洗顔で毛穴の汚れを取り除きつつ、新たな角栓の形成を予防しましょう。週1〜2回の酵素洗顔を行ったり、AHA(グリコール酸)やBHA(サリチル酸)配合の洗顔料を使用したりすることで、毛穴内部の角質を取り除きやすくなります。
たるみ毛穴を予防するなら、保湿ケアや日焼け止めクリームなどによる紫外線対策を徹底しましょう。
小じわ・たるみ
小じわやたるみの主な原因は、たるみ毛穴同様、加齢や紫外線によるコラーゲンとエラスチンの減少です。ダーマペンの施術でコラーゲンやエラスチンの生成を促進することで、肌のハリや弾力が回復し、小じわやたるみの改善が期待できます。
中でも目尻の小じわは、比較的効果を実感しやすい部位だといわれています。口元のほうれい線や眉間のしわは、深層の真皮へのアプローチが必要となるため、より継続的な治療が必要となる場合があります。
肌全体に治療を施せば、ハリ・弾力アップによるリフトアップ効果により引き締まった頬が期待できるでしょう。ただし重度のたるみの場合は、ダーマペン単独では十分な効果が得られない可能性があります。ほかの治療法との併用も視野に入れつつ、カウンセリングで医師と相談してください。
ダーマペンのメリット

ダーマペンはレーザー治療やケミカルピーリングのように、熱や化学物質を使用しない物理的刺激による治療です。このためやけどや肌トラブルなどのリスクが抑えられます。また針の深度を細かく調整できることで、個々の肌の状態や治療目的に応じたオーダーメイドな治療が実現できる点も大きなメリットです。
肌の深層までアプローチできる
一般的な美容液やスキンケア製品は、表皮の最も外側にある角質層までしか浸透できません。しかし、多くの肌トラブルの根本原因は真皮層にあるため、表面的なケアだけでは十分な改善が期待できないケースが多いのです。
また同じ美容医療でも、表皮だけを広い範囲で治療できる施術もあれば、真皮まで治療できる施術もあります。これまでに説明してきたように、クレーターや、肌の奥に沈着してしまったシミ、ニキビ跡にも対応できるのは、肌の深層にも届かせることができるからです。
肌の深層にアプローチできるのに、痛みを抑え、ダウンタイムが可能な限り短く抑えられているのは、ダーマペンならではの強みといえます。仕事や学校を休みたくない方にも向いている施術です。
肌の再生を助けるので傷痕の治療も可能
ダーマペンは皮膚の自然治癒力を促す作用があるため、実は手術跡や妊娠線といった「傷痕」の治療にも対応できるケースがあります。
妊娠線は、妊娠によって急激にお腹が膨らんだ際に、真皮層と皮下組織が裂けることで発生します。スイカの縞模様のような線が白く浮き上がるため、水着を着るときに恥ずかしく感じる方も多いようです。真皮層のターンオーバーは表皮に比べて時間がかかるため、回数を重ねることで薄くする効果が期待できます。
傷痕の深さや範囲によって改善までに必要となる期間は異なりますが、様子を見ながら治療することも可能です。
ダウンタイムが短く日常生活への影響が最小限
ダーマペンは治療後のダウンタイムが比較的短いことが、大きな特徴です。針を刺す深度や部位によって異なりますが、赤みや腫れ、内出血、痛みといった症状は数日~1週間程度で自然に落ち着くことが多く、日常生活への影響は生じにくいです。
施術当日は、皮膚が刺激を受けることによって軽度な赤みや腫れが生じますが、正常な経過なので過度な心配は必要ありません。
施術翌日からは、洗顔やメイクが可能となりますので、仕事などでメイクをしなければならない方でも安心です。
ただし、ダウンタイム中は皮膚が敏感な状態になっているため、洗顔だけで落とせるような低刺激のメイク用品を使用するとよいでしょう。シャワーは施術当日から浴びることができますが、入浴は翌日以降としてください。
ダーマペンのデメリット
ここまで説明したように、ダーマペンは多くのメリットがありますが、一方で以下のようなデメリットも十分に理解しておくことが重要です。
- 理想の肌に近づくには複数回の施術が必要
- 施術後に赤みや腫れの症状が出る場合がある
- 副作用のリスクが存在する
- 金属アレルギーの方は施術を受けられない
- ダウンタイム中は徹底したケアが必須
理想の肌に近づくには複数回の施術が必要
ダーマペンは、症状によって必要な治療回数が異なります。一度の治療で効果を感じられるケースもありますが、多くの場合は理想の仕上がりとなるまでに複数回の施術が必要です。治療したい症状が重症であると、その分効果を感じるまでにもより多くの回数がかかります。
たとえば、肌のキメが整い、ハリが出るといった肌質の変化は、一度の治療でも感じられることがあります。傷痕の治療なら、継続的な治療でより満足度の高い結果が期待できるでしょう。
治療の間隔は6〜8週間ほど空けることが望ましく、場合によっては1年ほど通院することもあるのです。
肌トラブルの種類 | 施術必要回数の目安 |
---|---|
毛穴の開き | 3〜6回 |
軽度のニキビ跡 | 3〜6回 |
重度のニキビ跡・クレーター | 5〜10回以上 |
濃い色素沈着 | 5〜10回以上 |
ダーマペンの治療と薬剤治療を併用することで、改善に向かうまでの期間が短縮されるケースもあります。個人差があるため、どうしても間に合わせたい予定がある場合は、カウンセリングでしっかりとすり合わせするようにしてください。
施術後に赤みや腫れの症状がでる場合がある
ダーマペンは皮膚に針を刺す施術方法のため、赤みや腫れ、痛み、かゆみやヒリヒリ感といった症状が現れるケースがあります。
しかし多くの場合、症状は軽いもので済みます。個人差はありますが数日~1週間程度で落ち着き、日常生活への影響は少ないとされています。
内出血が生じる場合もありますが、これは針が毛細血管を傷つけて起きるもので、1週間程度で改善することが多いです。
こうした症状を少しでも早く回復させるためには、患部を清潔に保ち、回復力を落とさないよう規則正しい生活を送ることが大切です。医師の指示にもとづき、必要に応じて軟膏や保湿剤を使用しましょう。
強い症状が長く続くときは、無理をせずに治療を受けた医療機関を受診してください。
副作用のリスクがある
ダーマペンの代表的な副作用は、以下の通りです。
- 赤み
- 腫れ
- かゆみ
- ヒリヒリ感
- 内出血
- 皮むけ
- 乾燥
- 感染症
- 色素沈着
これらはダーマペンによる皮膚への刺激や、ターンオーバーの影響によって生じる一時的な症状であることが多いです。
まれに色素沈着が残ることがありますが、施術後の敏感な肌で紫外線を浴びてしまうことが主な原因です。色素沈着のリスクを抑えるためにも、施術後は日傘や帽子などで紫外線対策を徹底し、丁寧に保湿してください。
また針を使用するため感染症のリスクも存在しますが、適切な衛生管理のもとで施術を受け、術後の指示を守ることで予防できます。施術部位を清潔に保ち、不必要に触れることを避けるよう心掛けましょう。
このように適切なアフターケアを行えば、重篤な副作用が起こる可能性は低いとされています。万が一気になる症状が現れた場合は、すぐに医療機関に相談してください。
金属アレルギーの人は施術できない
ダーマペンで使用する針は医療用ステンレス製のため、金属アレルギーの方は施術を受けることができません。
指輪やネックレス、ピアス、腕時計などの金属製品を身に着けると、かゆみや発疹、赤み、腫れなどの症状が出ることがある方は、金属アレルギーの可能性があります。
医療用ステンレスは、通常のステンレスよりも金属アレルギー反応を起こしにくい素材として知られており、多くの医療機器で使用されています。しかし、アレルギーが出ないと完全に証明されているわけではないため、基本的にはダーマペンは推奨されません。
ただし金属アレルギーの程度には個人差があるため、施術前にパッチテストなどのアレルギー検査を行って受けられるかどうか確認することも可能です。金属アレルギーがあるけれど、どうしてもダーマペンが気になるという方は、まずは医師に相談してみましょう。
レーザー治療やケミカルピーリングといった金属を使用しない治療もあります。医師と相談しながら、体質にあった施術を探してみてください。
ダウンタイム中は徹底したケアが必須
ダウンタイム中の肌は刺激に敏感で、炎症を引き起こしやすい状態です。適切なケアを怠ると、せっかく治療したのに新たな肌トラブルの原因となる可能性があります。
ダウンタイム中は、肌への刺激を避けるように注意しましょう。中でも紫外線は色素沈着を引き起こしたり、ダウンタイムが延びる原因になったりする可能性があります。マスクやメイク落としシートの使用、横向きで寝たり頬杖をついたりすると摩擦が刺激になるおそれがあります。施術部位のヒリヒリ感や皮むけなどが気になるかもしれませんが、不必要に触ったりこすったりしないよう意識してください。
肌のバリア機能を保つため、徹底した保湿も重要です。乾燥するとバリア機能が低下し、さらに刺激を受けやすくなります。低刺激の化粧水や乳液でたっぷりと保湿してください。
まとめ
ダーマペンはニキビ跡やシミ・くすみの改善だけでなく、毛穴の開きや小じわ・たるみに対しても効果が期待できます。肌のターンオーバーを促すことで、正常な皮膚組織を構築するという仕組みのため、即効性はありませんが、1週間〜1ヶ月程度で徐々に変化を実感できるようになるでしょう。
軽度な肌トラブルであれば3〜6回、重度の場合は5〜10回以上と複数回の施術が必要となるケースが多いため、医師と相談しながら計画的に施術を進めるようにしてください。
アステリアクリニックでは、クレーターやたるみ、真皮層の色素沈着の治療の向いているダーマペンのメニューもご用意しています。ダーマペンを初めて検討している方や、美容医療そのものにあまりなじみがなかった方でも安心いただけるよう、丁寧な質問対応・カウンセリングを心掛けています。ダーマペンによる肌治療が気になる方は、ぜひアステリアクリニックまでお越しください。

アステリアクリニック院長