最終更新日:

ダイエット

脂肪冷却のダウンタイムとは?痛みや副作用のリスクを徹底解説!

脂肪冷却のダウンタイムとは?痛みや副作用のリスクを徹底解説!

脂肪冷却は、痩せたい部分に医療機器を当てて冷却するクリニック痩身の施術です。食事制限や運動などをせずに痩せたいと、検討している方も多いでしょう。こうした施術で気になるのが、ダウンタイムによる日常生活への影響です。脂肪冷却はダウンタイムが少ないといわれている施術ですが、絶対に副作用がないわけではありません。今回は、脂肪冷却のダウンタイムや副作用のリスクを詳しく解説します。

このコラムの監修者
辻井 鴻
辻井 鴻
一般社団法人 美星会
アステリアクリニック院長
【医師の経歴】
2020年 北海道大学医学部卒業
2022年 北海道内の病院にて初期臨床研修を終了
2023年10月 アステリアクリニック札幌院 院長就任
医療ダイエットをお考えの方はお気軽にご相談ください!

当院の医療ダイエットをご紹介

医療ダイエットについて

お電話でのご相談やご予約

0120-706-860

受付時間:11:00~20:00 / 不定休(年末年始など)

インターネットで簡単予約!

無料カウンセリングのご予約

24時間受付中

脂肪冷却とは?仕組みと効果を徹底解説

脂肪冷却とは、施術部位にカップを取り付けて脂肪を冷却し、脂肪細胞を凍結させてアポトーシス(プログラム死)を起こすことで体外への排出を促す施術です。多くの皮下組織は0度にならないと凍りません。しかし脂肪細胞は4度で凍り、死んでしまいます。この温度差を利用することで脂肪細胞だけを狙って死滅させることができます。脂肪細胞以外へのダメージは軽減でき、ダウンタイムも比較的短くなるのです。
脂肪冷却は外科的な手術を必要としないので、その分身体への負担が低いです。脂肪細胞を破壊するのでリバウンドしにくい施術としても知られています。
一度の施術で、約20~30%の脂肪細胞を破壊できます。同じエリアに対して複数回の施術を受けることで、満足度の高い仕上がりとなるケースが多いです。

どんな部位に効果的?ターゲット部位の特徴

脂肪冷却は、以下のような部位に向いています。

部位特徴期待できる効果
二の腕脂肪が付きやすく、落とすのが難しい部位脂肪でたるんだ部分が引き締まり、すらっとした印象になる外側に張り出した脂肪を減らすことで、横から見たときのシルエットがすっきりする
お腹年齢を重ねると、脂肪が蓄積しやすくなる部位面積が広いため複数回の施術が必要なことも多い浮き輪肉を減らしたり、全体的に脂肪を減らしたりすることですっきりした見た目になるボディラインを整えることでくびれをつくれる
太もも筋肉も脂肪も多い部位脂肪に厚みがあり、回数が多くなる傾向にある外もものラインを整えられる内ももに隙間を作る脂肪による裏もものたるみが引き締まる
背中姿勢が悪かったり運動不足の状態が慢性的に続いていたりすると、脂肪が付きやすい部位脂肪の量によっては回数が多くなることもあるブラファット(下着からはみ出ている脂肪)を除去できる背中全体の厚みが薄くなるので、すっきりとした印象になる

脂肪冷却はダウンタイムがある?

脂肪冷却にはダウンタイムがあります。施術のとおりメスや針を使わないので、他のクリニック痩身と比べるとダウンタイムは短い傾向にあります。しかし、まったく出ないとは言えません。
内出血や赤み、鈍い痛みなどの症状が現れる可能性もあります。副作用の現れ方には個人差がありますが、およそ2~3日ほどで落ち着くことが多いです。場合によっては回復までに1ヶ月ほどかかることもありますが、日常生活に支障が出ることは少ないです。
ダウンタイムのために長い間仕事や用事を休む必要はないでしょう。すぐにいつも通りの生活を送れる点も人気を集める理由の一つです。

脂肪冷却の施術直後から1週間の身体変化

脂肪冷却の効果は、施術を受けた直後から出るわけではありません。およそ1~3ヶ月かけて死滅した脂肪が少しずつ体外に排出されます。そのため、施術後1週間では見た目の大きな変化は実感できないことが多いでしょう。
実は、冷却された脂肪細胞は即座に死滅するわけではありません。アポトーシスが起こるのは、脂肪冷却の施術から数日経過してからだといわれています。術後1週間は、まだアポトーシスが起きている最中なので変化を感じにくいのです。
とはいえ、むくみや腫れは落ち着いてくる時期なので、副作用が治まることで変化を覚える人もいます。

脂肪冷却のダウンタイム中に起こる症状

脂肪冷却のダウンタイムは少ないといわれていますが、人によっては内出血や赤み、凍傷などの症状が見られる場合もあります。どのような症状が起こるのか、詳しく見ていきましょう。

凍傷

凍傷は、身体の組織が凍ることで細胞が傷ついたり破壊されたりすることです。本来、脂肪冷却は脂肪細胞以外の組織を傷つけにくい仕組みになっています。
しかし、非常にまれですが、偶発的に凍傷を起こすことがあります。厚生労働省の承認機であるクールスカルプティングは凍傷を防ぐための機能が豊富ですが、他の機械だとこうした機能が搭載されていないことも多いため、注意が必要です。凍傷になると、赤みや腫れ、温かくなったときに痛みを覚えるなどの症状が見られます。

赤み

脂肪冷却では、脂肪を機械で吸引するため赤みが生じることがあります。また、冷却による刺激も赤みが出る原因です。
赤みは脂肪冷却の施術を受けたほとんどの方で見られる症状ですので、大きな心配はいりません。一時的な症状であり、多くの方は施術から数時間程度で目立たなくなります。長引く場合でも数日で治まることが多いでしょう。

色素沈着

色素沈着とは、メラニンが異常に増加して表皮や真皮に沈着し、肌が黒ずんでしまう症状のことです。吸引や冷却による刺激による炎症や、脂肪細胞を破壊する過程で生じる炎症などによってメラニンが生じ、色素沈着が起きることがあります。色素沈着は数週間から数ヶ月で徐々に消えますが、まれに残ってしまう場合もあります。

内出血

脂肪冷却では、まれに内出血が起こることもあります。吸引の刺激によって血管が破れ、皮膚の内側で出血してしまうことがあるのです。
軽く赤くなる程度の方がほとんどですが、施術範囲に内出血ができる方も稀にいます。内出血のできやすさは、個人の体質や施術部位によって異なるものの、脂肪が少ない部位は内出血が現れやすい傾向があります。脂肪冷却はさまざまな機械がありますが、安全を考慮し、厚労省承認の医療機器であるクールスカルプティングで施術を受けるようにするとよいでしょう。

しこり

はっきりとした原因は明らかにされていませんが、脂肪冷却によってまれにしこりが生じることもあります。
現時点では、内出血や炎症が治る過程で、脂肪細胞が変性してしこりができるのではないかと考えられています。数ヶ月でなくなるといわれているため、過度に心配する副作用ではありません。

逆説性脂肪過形成

施術数ヶ月後、極めてまれに逆説性脂肪過形成が起きることがあります。本来減るべきであるはずの脂肪が増え、肥大化してしまう現象です。報告されている例は非常にわずかですが、しこりと異なって自然に治ることはありません。心配な症状が現れたら、施術を受けたクリニックに相談しましょう。

痛み

人によっては、施術中・施術後に痛みを感じることがあります。施術開始直後は、吸引する際の刺激や冷却による痛みを感じる可能性があります。10分ほどすると冷たさによって感覚が鈍くなっていくため、次第に痛みを感じにくくなるでしょう。
施術後、脂肪細胞の破壊を促すために行うマッサージも、痛みを覚える可能性がある工程の一つです。また施術後1週間程度は、筋肉痛のような鈍い痛みが続くこともあります。

他の脂肪溶解治療との違いは?メリット・デメリットを比較

脂肪を破壊して減少させるクリニック痩身には、脂肪冷却以外にもボディハイフ、ラジオ波、脂肪溶解注射などの種類があります。いずれも脂肪細胞を破壊し、体外に排出させる点は同じです。
違うのは、脂肪細胞を破壊するためのアプローチ方法です。このため一度に破壊できる脂肪細胞の量や、施術が向いている部位も異なります。安全性にも違いがあるため、自分に合う施術を受けることが大切です。

メリット

脂肪冷却に使われる機械の中には、厚生労働省により安全性が認められている「クールスカルプティング」という機器もあります。副作用が心配だという方でも、こうした医療機器を導入しているクリニックなら挑戦しやすいでしょう。
また脂肪冷却では、切開などによって傷が残る心配や、身体に大きな負担をかけるリスクもありません。

デメリット

脂肪冷却は、施術を終えてもすぐに効果を実感できないことがデメリットです。これまでにお伝えしてきたとおり、破壊された脂肪細胞は徐々に体外へ排出されるため、数日で劇的な変化を実感するのは難しいでしょう。
またメリットに挙げた「安全性の高さ」は、使用する機械の種類によって異なります。すべてのクリニックで安全性の高い機械が導入されているとは限らないため、検討しているクリニックのホームページなどで確認しておきましょう。
脂肪溶解注射などの手頃な施術と比べると、1箇所あたりの費用はやや高めで、1部位の施術1回にあたり30,000~100,000円ほどの費用がかかります。広い範囲の施術を受けようとすると、それなりの総額となるでしょう。

効果を引き出す!施術後のケア方法

脂肪冷却の効果を引き出すためには、施術後にしっかりとしたケアを行うことが大切です。ここでは、3つのケア方法を紹介します。

施術後にマッサージを行う

脂肪冷却の施術を受けた直後は、クリニックのスタッフが2分間にわたりマッサージを行います。痛みを感じますが、しっかりとマッサージを受けることで脂肪細胞の破壊が促されるので、ぐっと我慢してください。
施術を受けたあと数日間は、自分でマッサージを行うのもよいでしょう。血行が促進されるため、破壊された脂肪細胞の排出のサポートにつながる可能性があります。

施術回数・間隔を調整する

脂肪冷却の効果を十分に実感するためには、複数回の施術を受ける必要があります。1回の施術で破壊できる脂肪の量は限られているため、脂肪の量が多い部位は、効果を感じにくいことがあるのです。1~3ヶ月おきに、3回以上施術を受けるようにしましょう。
なお、効果を早く実感したいからといって短い間隔で同じ部位に施術を受けるのは、身体に負担がかかります。医師と相談し、適切な間隔で施術を受けることが大切です。

生活習慣を改善する

脂肪冷却は脂肪細胞そのものが減少するため、リバウンドリスクは低い施術ですが、たとえ脂肪冷却の施術を受けたとしても、生活習慣が乱れているとリバウンドのリスクが高まります。脂肪冷却の施術を受けるのと同時に、生活習慣の見直しも行いましょう。
食事量を適切に管理し、カロリーを過剰に摂取しないよう心がけてください。また、運動で消費カロリーを増やすことも大切です。

脂肪冷却のダウンタイムを少しでも抑えるには

脂肪冷却はダウンタイムが比較的少ない施術です。それでも、ダウンタイムを抑えるためにできる限りのことはしたいと考えている方もいるでしょう。ダウンタイムを抑えたいなら、やはり実績やアフターフォローがしっかりしているクリニックを選ぶことが大切です。
エステサロンが同じような名前のメニューを提供していることがありますが、脂肪細胞を破壊するのは医療行為であり、無資格者による施術は大変危険です。部分痩せの効果もありません。ダウンタイムや万が一のトラブルなどにも、迅速に対応してもらえるようなクリニックで施術を受けましょう。
アステリアクリニックでは、厚生労働省から承認を受けた「クールスカルプティングエリート」という脂肪冷却の機械を採用しています。またクリニック痩身のメニューを受けていただいている間は定期的にカウンセリングを行うため、気になる症状が現れてもすぐに対処できます。ダウンタイムが気になる方、施術に不安があるという方は、まずはアステリアクリニックまでご相談ください。

まとめ

脂肪冷却には、少なからずダウンタイムがあります。赤みは多くの方に見られますが、人によっては内出血や色素沈着、痛みなどが生じることもあるので、「施術後も安心して頼れるかどうか」も大事にして検討しましょう。
思わぬトラブルが生じることもあるため、検討しているクリニックの情報をしっかりと確認し、信頼できる医師を見つけるようにしてください。

この記事の監修者
辻井 鴻
辻井 鴻
一般社団法人 美星会
アステリアクリニック院長
医師の経歴】
2020年 北海道大学医学部卒業
2022年 北海道内の病院にて初期臨床研修を終了
2023年10月 アステリアクリニック札幌院 院長就任