最終更新日:

ダイエット

痩身とは?効果や痩身エステ・医療痩身の違いについて解説

痩身とは?効果や痩身エステ・医療痩身の違いについて解説

痩身エステと医療痩身は何が違うのでしょうか。痩身とは、体の余分な脂肪を減らして引き締まった体を目指す方法です。大きく分けると、エステサロンで行われる痩身エステと、クリニックで行われる医療痩身の2つの方法が存在しています。ダイエットしたいけど、どちらに通うべきなのかわからないと悩んでいる方もいるのではないでしょうか。本記事では、痩身エステと医療痩身に期待できる効果の違いを、詳しく解説します。

このコラムの監修者
辻井 鴻
辻井 鴻
一般社団法人 美星会
アステリアクリニック院長
【医師の経歴】
2020年 北海道大学医学部卒業
2022年 北海道内の病院にて初期臨床研修を終了
2023年10月 アステリアクリニック札幌院 院長就任
医療ダイエットをお考えの方はお気軽にご相談ください!

当院の医療ダイエットをご紹介

医療ダイエットについて

お電話でのご相談やご予約

0120-706-860

受付時間:11:00~20:00 / 不定休(年末年始など)

インターネットで簡単予約!

無料カウンセリングのご予約

24時間受付中

痩身とは?

クリニックやエステサロンの施術メニューで見かける「痩身」という言葉は、単に体重を減らすだけではなく、体のラインを整えることも意味しています。食事制限や運動などで減量だけを目指すダイエットとは異なり、痩せて見た目をよくすることを目的としています。
「痩身」では、クリニックやエステサロンの手を借りて痩せやすい身体づくりを行います。とくにクリニックの痩身では医薬品の力を借りることができるため、自制心による努力が必要なダイエットと違って継続しやすいです。また医療機器で脂肪を除去し、リバウンドしにくい体づくりも可能です。
痩身の施術はさまざまな種類があり、それぞれアプローチや効果が異なります。
エステサロンの痩身施術にはハンドマッサージや温熱療法があり、リラクゼーションが主な効果です。サプリメントを使用することもあります。一方でクリニックでの痩身施術は脂肪冷却やHIFUなどがあり、脂肪細胞の破壊やむくみの改善が期待できます。医薬品を用いることもあります。
クリニックでもエステサロンでも脂肪冷却やラジオ波、HIFUという言葉が使われますが、本当の意味で「痩身」の効果が見込めるのはクリニックでの痩身だけです。エステサロンの施術は、あくまで痩せやすい身体づくりのサポートにとどまると考えておきましょう。

痩身の期待される効果

痩身施術の効果はクリニックとエステで異なり、それぞれ以下の通りです。

クリニック

  • 部分痩せ
  • 基礎代謝の向上
  • むくみ解消

エステサロン

  • リラックス効果

医療痩身では、運動や食事制限では難しいとされる部分痩せも可能です。その他にもむくみの解消ができたり、筋肉の増強を行う施術で基礎代謝を向上させて、痩せやすい体を作ったりすることができます。
エステサロンの痩身では、ボディへのマッサージなどの施術がよく行われています。血流をよくし、リンパの流れをスムーズにすることで、体に溜まった余分な水分の排出を促して、すっきりとした身体に導きます。またマッサージの施術なら、身体をほぐすだけでなくリラックス効果も得られるでしょう。
それぞれの効果について解説します。

部分痩せがしやすい

エステの痩身ではできませんが、医療痩身では部分痩せが可能です。食事制限や運動などを行う一般的なダイエットでは、全身が均一に痩せていくため部分痩せはできませんが、医療痩身なら気になる部位の脂肪を狙い撃ちして除去できます。
ただし、医療痩身でも1回で効果を実感できるものと、複数回の施術が必要なものがあります。部分痩せをしたい方は、痩身を扱っているクリニックでどのような施術が向いているのか医師と相談しましょう。

代謝が上がりやすくなる

痩身では、EMSマシンを使ったり発汗を促す施術を行ったりします。EMSマシンとは、微弱な電気刺激を与えて筋肉を収縮させる機械のことです。
筋肉を強制的に動かすため、筋力トレーニングをしたような効果が期待できます。筋肉量が増えるとエネルギー消費量も増えるので代謝アップが期待できます。とくに医療痩身で用いられるEMSや電磁場を用いたHIFEMは、体の深い部分にある筋肉まで鍛えることが可能です。

むくみが解消される

医療痩身では、むくみの解消も期待できます。
ボディハイフやラジオ波などでは熱による効果で、EMSやHIFEMでは筋肉を運動させることで血行を促進し、むくみを改善します。また内服薬を使った治療でも、むくみの改善が可能です。
痩身エステではむくみを根本から解消することはできませんが、マッサージの効果によって一時的に血行が促され、むくみが取れやすくなることがあります。

医療痩身と痩身エステとの違い

医療痩身痩身エステ
分類医療行為リラクゼーションエステ
施術内容・医療機器
・注射
・薬の投与
・点滴
・サプリメント(医薬部外品)
・マッサージ
・痩身マシン(EMSなど)
施術目的脂肪細胞を減少させる(医療行為)
脂肪細胞を縮小させるサポート(体重減少が目的の治療)
痩せやすい体を目指すサポート(医療行為はできない)
値段安いものから高いものまでさまざま
(数千円から数十万円程度)
安いものからやや高いものまでさまざま
(数千円~数万円程度)

医療痩身は医療行為です。そのため、医師免許や看護師免許などを持っていなければ施術を行えません。一方で痩身エステはリラクゼーションエステのため、特別な資格は必要なく無資格の方でも施術できます。
医療痩身では脂肪細胞にアプローチして数を減少させられる施術もありますが、痩身エステではリラクゼーションを目的とした一時的なケアにとどまります。細胞を破壊したり、むくみを解消したり、人体の組織を変えてしまうような施術は法律で規制されおり、エステサロンではできません。

医療痩身・痩身エステの選び方

医療痩身と痩身エステのどちらを選んだらよいのか迷っている方もいるでしょう。痩身といえばエステがまず思い浮かぶという方もいるかと思います。しかし「脂肪を減らす」ことにアプローチしたいのなら、医療痩身のほうが向いています。
痩身エステでは、医療行為ができない関係で、どうしても一時的なケアになります。しかし、マッサージやアロマなどでリラックスできる環境が作られているというのはエステの強みです。リラクゼーション効果がメインの目的であるときに向いているでしょう。
医療痩身の中にはダウンタイムがある施術もありますが、それを乗り越えれば理想の体形に一歩近づきます。どちらも同じように思われがちな医療痩身と痩身エステですが、「脂肪減少」や「体重の減少」のようなしっかりとした効果を重視するのなら医療痩身が向いているでしょう。

多彩な痩身の種類

痩身にはさまざまな種類の施術があります。医療痩身の施術は、脂肪細胞の数そのものを減らす直接的な痩身効果が期待できます。一方でエステ痩身はリラクゼーションが主な目的となる施術もあります。それぞれの主な痩身について簡単に紹介します。

脂肪冷却

脂肪冷却は医療痩身で受けられる施術です。カップ型の機械で気になる部位に吸引をかけながら冷却して、脂肪細胞を凍らせることで破壊するため、部分痩せが可能です。

※脂肪冷却を謳っているエステサロンもありますが、脂肪細胞を破壊することができるのは医療機器のみです。医療機器は医療機関であるクリニックでしか使用できません。

ボディハイフ(HIFU)

HIFU(ハイフ)とは超音波を一点に集中して当てる技術です。とくにボディハイフは皮下脂肪の層を焦点とすることで、脂肪細胞を熱して破壊します。少し前までは出力の低いハイフがエステサロンでも提供されていることがありましたが、安全性が確認されていない機器での施術により、火傷や神経の障害などの有害事象が相次ぎました。厚生労働省はHIFUを医療行為とみなす見解を出しており、エステサロンでの施術はすでに規制されています。安全のため、医療機関で受けるようにしましょう。

HIFEMやラジオ波

HIFEMとは高密度焦点式電磁のことで、筋肉に磁場をかけることで強制的に動かし、普通の運動では得られない強度の筋収縮を可能にします。ラジオ波(RF)は、脂肪細胞が42℃から43℃程度に熱されるとアポトーシス(プログラム細胞死)する性質を利用し、脂肪細胞を破壊する医療痩身です。
最新のエムスカルプトNEOという医療機器はこれらを同時に照射することができ、身体を鍛えながら脂肪を除去する一石二鳥の効果があります。

脂肪溶解注射

脂肪溶解注射とは、脂肪細胞を破壊する薬剤を、脂肪の層に注射で直接投与する医療痩身施術です。薬剤を注入した箇所だけに効くため、細かい調節を必要とする部分痩せも可能です。

EMS

EMSは、電流を流して筋肉に刺激を与える施術のことです。痩身エステのEMSでは、あまり高い出力を出せませんが、医療痩身で行うEMSは、痩身エステよりも高い出力で刺激を与えられます。

キャビテーション

キャビテーションは、超音波の働きで脂肪細胞にアプローチしていく施術です。痩身エステでは出力が低く、脂肪細胞を壊すほどの効果は期待できません。
一方で医療痩身のキャビテーションは、高出力で施術できるため、脂肪細胞を壊す効果が期待できます。

ハイパーナイフ

ハイパーナイフは、高周波(ラジオ波)を当てて体内の脂肪や水分を温め、代謝アップを目指す施術です。医療行為ではないため、痩身エステでも施術を受けられます。脂肪をほぐす効果もあり、脂肪を代謝しやすい体に整える働きも期待できますが、脂肪細胞そのものの減少は期待できません。

オールハンド

オールハンドとは、痩身エステでエステティシャンがすべて手で行う施術のことです。エステティシャンの技量によって仕上がりが変わります。リンパマッサージやフェイシャルマッサージなどがあります。

医療痩身の効果を高めるための方法

医療痩身は、施術を受けるだけで脂肪細胞が破壊され、痩身効果が期待できます。しかし、医療痩身といっても万能ではありません。減らせる脂肪の量は、健康を考慮するとある程度限られますし、施術後に暴飲暴食をしてもリバウンドしないわけではないからです。
せっかく受けた医療痩身の効果を無駄にしないためには、施術の受け方や生活習慣などにも気を配る必要があります。ここからは、医療瘦身の効果を無駄にしないポイントを紹介います。

通い方と施術の頻度を見直す

医療痩身の効果を高めるためには、通い方や施術を受ける頻度を見直すことが重要です。施術内容によって適切な施術頻度は変わります。どれくらいの間隔で、どの程度通えばよいのかは医師に確認し、ベストな頻度で痩身施術を受けるようにしましょう。
早く効果を出そうと短期間で通っても、効率がよくなるとは限りません。指定された頻度を守らずに施術を受けると肌トラブルが起きたり、脂肪細胞を破壊する効率が悪くなったりするので、必ず医師と相談したうえで通うようにしてください。

運動や食事など日常生活を見直す

医療痩身の効果を高めるためには、運動する習慣を作ったり、食事の内容を見直したりすることも大切です。いくら痩身の施術を受け脂肪細胞が減っても、暴飲暴食が続くと残った脂肪細胞が肥大化して効果を感じにくくなります。
摂取カロリーの目安は、その人の活動量や年齢、性別などによって変わるので、自分に適したカロリーを摂取するようにしましょう。参考までに、農林水産省「一日に必要なエネルギー量と摂取の目安」によると、身体活動レベルが少ない成人女性に必要なカロリーは、1,400~2,000kcalです。

引用:農林水産省「一日に必要なエネルギー量と摂取の目安

医療痩身のデメリットと注意点

医療痩身はたしかに脂肪を減らすことがきますが、次のようなデメリットや注意点もあります。

痛みのリスクがある

医療痩身の施術によっては、痛みを伴うものがあります。注射時の痛み、施術直後に筋肉痛のような痛みなどを感じるものなどがあります。
すべての施術が痛みを伴うわけではありませんが、痛みが心配な方はあらかじめ医師に相談しておくのがおすすめです。麻酔を使用したり、痛みにくい施術を提案してもらったりできます。

リバウンドの可能性がゼロではない

医療痩身とはいえ、リバウンドする可能性はゼロではありません。脂肪細胞の数を減らす施術でも、身体からすべてなくすわけではありません。健康に必要なだけ残っている脂肪細胞が、過剰なカロリー摂取で肥大化し、ボディラインが戻ってしまうこともあるのです。
医療痩身はリバウンドしにくいといわれていますが、不摂生な生活は改めるようにしましょう。

医療痩身・痩身エステの費用相場

医療痩身と痩身エステでは、かかる費用が異なります。ここでは、それぞれの相場を見ていきましょう。

医療痩身の費用

医療痩身の費用は、施術内容によってさまざまです。頬の脂肪吸引は10万~20万円、脂肪溶解注射は使用する薬剤にもよりますが、1ccあたり5,000円~1万円が相場だといわれています。
また、医療機器による痩身施術の費用も、使用している機器やクリニックによってさまざまです。
クリニックや薬剤によって費用が大きく異なるため、あらかじめチェックして比較しましょう。また痩身の種類によっては、複数回の施術が推奨されているものもあります。1回の費用ではなくトータルでいくらかかるのかを確認しておきましょう。

痩身エステの費用

痩身エステの費用相場は、1回あたり2~3万円ほどだといわれています。初回限定価格やお試し価格だと数千円で施術を受けられることもありますが、エステの施術1回で十分な効果を実感するのは難しいでしょう。
どのくらいの回数で効果に満足できるかは個人差があるため、エステティシャンとしっかり相談してプランを決める必要があります。

まとめ

痩身とは、ただ単に体重を減らすだけではなく、施術や薬などの力によってボディラインを整えることです。痩身にはと呼ばれるものには医療痩身とエステ痩身がありますが、本格的に脂肪を減らしたいのなら医療痩身が向いています。医療痩身なら医師や看護師などの有資格者が、希望に合わせて最適な痩身を提供してくれます。
アステリアクリニックでは、脂肪細胞を破壊したり、筋力の増強を行ったりする各種医療ダイエット施術や投薬治療など幅広い痩身施術を揃えています。ボディラインを整えたい方のために、お客様に必要なメニューを組み合わせたトータルダイエットプランもご提案しておりますので、お悩みの方はぜひカウンセリングまでご相談ください。

このコラムの監修者
辻井 鴻
辻井 鴻
一般社団法人 美星会
アステリアクリニック院長
【医師の経歴】
2020年 北海道大学医学部卒業
2022年 北海道内の病院にて初期臨床研修を終了
2023年10月 アステリアクリニック札幌院 院長就任