医療ダイエットの費用相場は?施術別や安く抑える方法について解説

医療ダイエットの費用は、施術内容や回数などによって数万円〜100万円以上かかる場合もあり、非常に幅が大きいです。そのため、「費用相場はどのくらいなのか」「安いプランで問題ないのか」と疑問を抱いている方も多いでしょう。
医療ダイエットには、医療ダイエットマシンや注射、内服薬などさまざまな方法による施術が存在し、使用する機器や薬剤の種類によってもまた費用が変わってきます。本記事では、一般的な医療ダイエットの費用相場や施術別・部位別の費用比較、賢く費用を抑えるコツまで具体的に解説します。

アステリアクリニック院長
当院の医療ダイエットをご紹介
医療ダイエットの相場

医療ダイエットの費用相場は、施術内容や施術の回数(目指す仕上がり)、医療ダイエットマシンや医薬品の種類などによって大きく左右されるため、一概にいくらであると言い切ることはできません。およそ数万円から始められる施術もあれば、100万円以上の費用を必要とすることもあります。
減量が目的なら内服薬など、ボディラインを整えることが目的なら医療ダイエットマシンなどによる施術となりますが、両方目指すために組み合わせることもあります。複数の医療ダイエットを実施すれば、当然ながらそれぞれ費用が必要です。
このように、時と場合により費用が変わるため、医療ダイエットそれぞれの種類で相場を把握することが大切です。以降の章では、施術別や部位別で医療ダイエットの費用相場を紹介します。
【施術別】医療ダイエットの費用相場
以下に、主な医療ダイエットの費用相場をまとめました。
医療ダイエットの種類 | 費用の目安 |
---|---|
医療ダイエットマシン | 約3〜40万円/1部位(1回) |
脂肪溶解注射(部分痩せを目的とする) | 約0.5~10万円/1部位(1回) |
注射(減量を目的とする) | 約1〜7万円/月 |
内服薬 | 約1〜7万円/月 |
それぞれの医療ダイエットの費用を詳しく解説します。
医療ダイエットマシンの場合
医療ダイエットマシンを用いた方法では、脂肪細胞を破壊して部分痩せすることができます。1回あたり数万円〜、複数回のセット料金で十数万円程度が一般的な相場です。
医療ダイエットマシンの種類 | 1部位あたりの費用相場(1回) | 1部位あたりの目安回数 | 特徴 |
---|---|---|---|
エムスカルプトニオ(HIFEM+ラジオ波) | 約3〜4万円 | 4回~(※4回で1クール、半年ごとに受ける) | 電磁波とラジオ波を同時に使用する筋肉増強と脂肪細胞の減少を行う |
クールスカルプティング(脂肪冷却) | 約3〜10万円 | 2回~(※完全に一致する部位は2回まで) | 脂肪細胞を凍結させ体外に排出する厚生労働省の承認医療機器 |
リポセル(ボディハイフ) | 約4〜40万円 | 同じ部位で2回~ | 高密度焦点式超音波のエネルギーにより脂肪細胞を破壊する |
※1 週1回の施術を4セットで1クール
同じ医療ダイエットマシンでも、施術範囲や目標とする状態によって必要な回数が変動するため、総費用も変わります。
アステリアクリニックでも上記の医療ダイエットマシンを導入しています。各機器で期待できる効果は以下の記事で解説しているので、あわせて参考にしてください。
注射の場合
医療ダイエットで使用される注射には、部分痩せを目的とした脂肪溶解注射や、減量を目的としたGLP-1受容体作動薬の注射剤があります。
部分痩せを目的とした脂肪溶解注射の場合、費用は注射する薬剤・量・部位・回数により大きく異なりますが、1回の施術は5千〜10万円程度の場合が多いです。部位によっては3~5回ほど必要となるため、総額は1.5~50万円程度になることもあります。
減量を目的とした医療ダイエットでは、GLP-1受容体作動薬と呼ばれる、食欲を抑制して摂取カロリーを減らす注射を使用します。この場合の費用も、使用する薬剤の種類や継続期間によって異なりますが、月額1〜7万円を2ヶ月〜1年程度継続するのが一般的です。そのため、ある程度体重が減ってくるまでには2〜84万円程度を要します。
また定期的な診察や血液検査などが必要となる場合もあり、年間およそ5,000〜15,000円程度別途費用が発生します。
内服薬の場合
内服薬による医療ダイエットも、食欲を抑制したり、糖や脂質の吸収を阻害したりして、摂取カロリーを抑えることで痩せる治療です。内服薬の種類にもよりますが、費用は注射同様、1ヶ月あたり1〜7万円程度が一般的な相場です。2ヶ月〜1年程度投与を前提とすれば、総額2〜84万円程度の予算が必要でしょう。またこちらも定期検査が必要な場合があります。
なお近年インターネットでは、個人輸入で安価な医薬品を見かけることもありますが、品質が保証されておらず、健康被害のリスクが高いため危険です。医師による適切な診察や経過観察も受けられないことから、重大な副作用を見逃すなどの恐れがあります。必ず医療機関で処方を受けましょう。
【部位別】医療ダイエットの費用相場
医療ダイエットの費用は、施術範囲によって大きく変動します。以下に、施術部位ごとの費用相場をまとめました。
施術部位 | 費用の目安 |
---|---|
全身 | 約2〜100万円以上 |
お腹 | 約15〜50万円程度 |
二の腕 | 約15〜50万円程度 |
足全体 | 約10〜50万円程度 |
以下で詳しく解説します。
全身
脂肪細胞を直接減らすタイプの医療ダイエットで全身痩せたい場合、範囲が非常に広いため、費用が高額になります。二の腕、背中、お腹、お尻、太もも、ふくらはぎといった主要な部位をすべて受けようとすれば、合計数十~100万円以上かかるでしょう。脂肪吸引(管で脂肪細胞を直接吸引する手術)であれば、200~400万円になることも珍しくありません。
また注射や内服薬を活用して減量で全身痩せを目指す場合、医薬品の種類にもよりますが、変化を感じ始めるまでに2〜84万円ほどかかる可能性があります。
お腹
お腹は脂肪が分厚いため、部分痩せができる医療ダイエットマシンのなかでも、とくにボディハイフや脂肪冷却などが向いています。施術範囲が比較的広い部位なので、他の部位よりも費用が高くなる傾向にあります。したがって、およそ15〜50万円程度が一般的な相場です。
上腹部あるいは下腹部など、必要に応じて範囲を最低限にすることで、費用を抑えることも可能です。
二の腕
二の腕も脂肪がつきやすい部位です。広い範囲で部分痩せできるボディハイフや脂肪冷却などがとくに向いています。セルライトが気になる方なら、ラジオ波やボディハイフなど温熱系の医療ダイエットマシンとも相性がよいです。両方の腕で範囲により10〜50万円程度が一般的な相場です。
主に二の腕の下(振り袖)部分、上部分(外側に張り出したところ)に分けられていることもあります。全体的に施術を受ける場合はその分費用が高くなることもあるため、よく確認しましょう。
足
皮下脂肪の多い太ももは、どのような医療ダイエットマシンも向いています。一方でふくらはぎは筋肉が多く、皮下脂肪がそれほどないこともあるため、ボディハイフや脂肪冷却は難しいケースもあります。両方の太ももで範囲により10〜50万円程度が一般的な相場です。
太ももの前面・側面・後面などで、それぞれ部位が分かれていることもあります。あらかじめ確認しておきましょう。
医療ダイエットを安く抑えるコツ

以下では、医療ダイエットの費用を安く抑えるコツを解説します。
ただし、安い施術方法を安易に選ぶのは賢明な選択肢ではありません。医療ダイエットマシンや注射、内服薬の種類やその特徴などをしっかりと理解し、信頼できるクリニックかどうかを慎重に判断しましょう。
特定の部位だけ施術を受ける
全身の施術を一度に始めるのではなく、とくに気になる部位のみ施術を受けることで、初期費用を抑えられます。
部分痩せができる施術のよいところは、ボディラインを整えることで、見た目を調整できる点です。たとえば「内ももの脂肪細胞を破壊して、太ももに隙間をつくる」など、全身・部位全体の施術を受けなくても、痩せて見えるような工夫も可能です。
気になる部位を段階的に追加し、最終的に全身の施術を受けることとなった場合は、総額としては少々高くなってしまうかもしれません。とはいえ、短期的な出費は安く抑えることができるでしょう。
モニター制度がないかを調べる
クリニックによっては、症例写真として広告に使用することに同意したり、アンケートの回答に協力したりする代わりに、費用が割引になる「モニター制度」を取り入れているところもあります。
モニター制度の割引率はクリニックによってさまざまですが、約25〜50%オフで施術を受けられることもあります。募集期間や人数制限があり、年齢や体重などの応募条件が設けられているのが一般的です。よく確認して活用してください。
キャンペーンを利用する
クリニックでは新規の患者や、閑散期の患者を増やすために期間限定キャンペーンとして、割引イベントを実施しているところも多いです。通常価格から20〜50%程度の割引を受けられることがあります。
また、医療ダイエットマシンによる施術と、内服薬によるダイエット治療をセットで契約することで、個別に契約するよりもお得に受けられる場合もあります。
キャンペーンが適用されるのは初回1回分のみなど、条件付きになっているケースもあります。。キャンペーンの条件、セット価格、モニター価格の有無など、しっかり確認しておきましょう。
追加費用がないか確認する
医療ダイエットでは、基本料金に追加で以下のような費用が発生することがあります。
追加費用の項目 | 費用の目安 | 備考 |
---|---|---|
初診料 | 2,000円前後 | 初回のみ発生 |
診察料 | 1,000〜3,000円 | 通院ごとに発生 |
血液検査(投薬治療では必須) | 5,000〜6,000円 | 定期検査時に発生検査内容によって費用が変わる |
医師の指名料(オプション) | 3,000~10,000円 | 施術ごとに発生することが多い |
麻酔料(オプション) | 3,000円前後 | 施術ごとに発生 |
相談料・キャンセル料など | 各1,000~5,000円 | 都度発生 |
上記はあくまでも目安であり、医療機関によって費用設定が異なります。医療ダイエットマシンを使用した施術ではほとんどありませんが、脂肪溶解注射や脂肪吸引などではデザイン料が発生することもあります。クリニックの公式ホームページや無料カウンセリングなどで忘れずに確認しましょう。
アステリアクリニックの医療ダイエット
アステリアクリニックでは、内服薬はもちろんのこと、筋肉増強と脂肪減少の効果が期待できる「エムスカルプトニオ」や、脂肪細胞を凍結して死滅させる「クールスカルプティングエリート」、超音波(HIFU)によって脂肪細胞を破壊する「リポセルⅡ」といった医療ダイエットマシンを導入しています。
ご予算やご要望の優先度を考慮して、お客様に合わせたオーダーメイドなご提案をしております。施術期間は2〜6か月の間で選択できるため、脂肪の減り方などを確認して調整できるため経済的です。どの程度費用が必要かわからなくて不安を感じている方も、お気軽にご相談ください。
まとめ
医療ダイエットは、医療ダイエットマシンや注射を用いたもの、内服薬を活用したものなどさまざまな方法があるため、平均的な費用にも幅があります。また機器や薬剤の種類によっても大きく変動するため、公式ホームページや無料カウンセリングにてあらかじめチェックしておくのがおすすめです。
アステリアクリニックでは、施術のみや内服薬のみ、あるいはこれらを組み合わせたお得なプランも用意しています。ぜひ一度カウンセリングまでお越しください。

アステリアクリニック院長