最終更新日:

ダイエット

鼻に脂肪溶解注射を打つのは効果がある?メリットやデメリット・注意点について解説

鼻に脂肪溶解注射を打つのは効果がある?メリットやデメリット・注意点について解説

脂肪溶解注射は、二の腕やお腹、あごなどの脂肪を除去する医療ダイエットとして人気を得ていますが、実は鼻への注射も可能なケースがあります。だんご鼻やにんにく鼻をすっきりとさせる目的で検討する人も多いです。今回は、脂肪溶解注射を鼻に打つ効果やメリット・デメリットを詳しく解説します。

このコラムの監修者
辻井 鴻
辻井 鴻
一般社団法人 美星会
アステリアクリニック院長
【医師の経歴】
2020年 北海道大学医学部卒業
2022年 北海道内の病院にて初期臨床研修を終了
2023年10月 アステリアクリニック札幌院 院長就任
医療ダイエットをお考えの方はお気軽にご相談ください!

当院の医療ダイエットをご紹介

医療ダイエットについて

お電話でのご相談やご予約

0120-706-860

受付時間:11:00~20:00 / 不定休(年末年始など)

インターネットで簡単予約!

無料カウンセリングのご予約

24時間受付中

脂肪溶解注射について

脂肪溶解注射は、気になる部分に注射を打つことで、脂肪細胞を破壊して部分痩せを目指す医療ダイエットの一つです。主に、デオキシコール酸などを主成分とする薬剤が使用されます。
ピンポイントで脂肪を減らせるため、鼻をはじめ、あごまわりやあご下など、顔のように細かい調整をしたい部位に向いています。一度に注入できる薬剤の量は限られているため、全身痩せには向きません。

鼻への脂肪溶解注射の仕組み

脂肪溶解注射は、脂肪細胞を破壊する薬剤を注射します。破壊された脂肪細胞は代謝を通じて徐々に体外に排出され、自然な速度で痩せていくという仕組みです。注入する薬剤の量や種類、個人の体質によって、減らせる脂肪の量が変わります。
食事制限や運動で行うダイエットは脂肪細胞が小さくなっていくことで痩せますが、脂肪溶解注射は脂肪細胞を破壊し、数を減らすことで痩せるという点が大きな違いです。

鼻への脂肪溶解注射は効果がある?

脂肪溶解注射を鼻に打つ場合、他の部位とは異なり「痩せる」というよりは、鼻の形を整えたいという目的で検討しているケースが多いでしょう。脂肪溶解注射は鼻の厚みを薄くする効果も期待できますが、すべての方に適しているわけではありません。
先述したとおり、脂肪溶解注射は脂肪を分解して排出を促すものです。骨格そのものを変えることはできないため、脂肪の付き方によって実感できる効果も変わります。

鼻筋

鼻への脂肪溶解注射の中ではそれほど多くありませんが、鼻筋へ打つケースもあります。脂肪によって鼻筋が太く見えている場合、脂肪溶解注射を受けることで輪郭がすっきりとし、自然に高く見えるようになるでしょう。
また鼻筋の太さにより、鼻だけが浮いて見えてしまうといった場合にも、脂肪を減らして細くすることで印象を変えることにつながります。

鼻翼(小鼻)

鼻翼(びよく)とは、鼻先の左右両端の部分です。小鼻とも呼ばれています。脂肪により小鼻が広がっている方は、脂肪溶解注射で改善できる可能性があります。
脂肪溶解注射で脂肪を減らせば、鼻翼の広がりが抑えられ、しゅっと整った印象になるでしょう。ただし、小鼻の広がりは、脂肪だけでなく軟骨によるものであることもあるため、人によっては向かない場合もあります。

鼻尖

鼻尖(びせん)とは鼻の最も高い部分、つまり鼻先のことです。鼻尖に脂肪が付くと、丸っこく見えてだんご鼻になります。鼻への脂肪溶解注射の中では、脂肪細胞が最も多いといわれているため、効果を実感しやすい部位だと考えられます。
鼻尖に付いた余分な脂肪が少なくなれば、細く尖ったように見せることが可能です。横顔の印象や、鼻全体の印象の変化にもつながります。

鼻に脂肪溶解注射をすることのメリット

鼻の脂肪溶解注射には、次のようなメリットがあります。

  • ダウンタイムが短い
  • 元に戻りにくい
  • 傷跡が残らない
  • 施術時間が短い

ダウンタイムが短い

ダウンタイムが短い点は、脂肪溶解注射の大きなメリットです。一時的に腫れや内出血が起きることもありますが、数日~2週間程度で治まります。大掛かりな手術とは異なり、施術後も普段通りの生活を送ることが可能です。
できる限り誰にも知られずに鼻の印象を変えたい、ダウンタイムのために仕事を何日も休めないという方でも気軽に施術を受けられます。

元に戻りにくい

脂肪溶解注射は脂肪細胞を破壊するため、少しリバウンドした程度では鼻が元に戻ってしまうリスクも少ないです。
整形手術のように鼻の形を維持するために、定期的にメンテナンスする必要もありません。太りすぎれば残っている脂肪細胞が肥大化する可能性はありますが、健康的な生活習慣を維持していれば効果も持続します。

傷跡が残らない

脂肪溶解注射では、メスを使わないため傷跡が残りません。「鼻の形を変える」となると、メスで皮膚を切開し、人口軟骨(プロテーゼ)を入れたり骨を削ったりするような方法が一般的でしょう。
しかし、脂肪溶解注射は「厚みを薄くする」施術でありながら、脂肪が気になる部位に注射するだけで済みます。一時的に注射した穴の痕や、内出血が生じることはありますが、傷跡として残ることはありません。

施術時間が短い

鼻の脂肪溶解注射は、施術時間が短いという点も特徴の一つです。多くの場合、施術は10分程度で終わります。忙しい方や隙間時間で施術を受けようと考えている方でも、時間を気にする必要がありません。
ただし施術する当日にカウンセリングも受ける場合は、トータルで1時間以上かかることもあります。

鼻に脂肪溶解注射をすることのデメリット

鼻の脂肪溶解注射には、次のようなデメリットもあります。

  • 鼻に脂肪があまりないと効果が見えにくい
  • 内出血などの副作用がある
  • アレルギーなどで施術を受けられない場合もある

鼻に脂肪があまりないと効果が見えにくい

鼻に付いている脂肪が少ない方は、十分な効果を実感できない可能性があります。脂肪溶解注射は脂肪細胞を破壊して減らすことで鼻の厚みを薄くするため、脂肪がなければ注射しても効果は見込めません。
脂肪溶解注射が向いている鼻かどうかを自分で見極めるのは難しいので、まずはクリニックでカウンセリングを受けて、状態を見てもらいましょう。

内出血などの副作用がある

脂肪溶解注射はダウンタイムが少ないとはいえ、まったく副作用が起こらないわけではありません。人によっては、以下のような症状が出ることもあります。

  • 腫れ
  • 赤み
  • 痛み
  • 内出血

鼻は二の腕などのような部位と異なり、脂肪が比較的薄いため、注射の際も痛みを感じやすいです。施術後の腫れや赤み、痛みは数日、内出血は1~2週間ほどで自然に消えます。

アレルギーなどで施術を受けられない場合もある

脂肪溶解注射で使う薬剤の種類によっては、アレルギー反応を起こす場合があります。たとえば薬剤の中には、大豆由来の成分が使われているものや、くるみ、アーティチョーク、カテキンなどの成分が含まれているものもあります。
また一部の疾患を持つ方、妊娠中・授乳中の方も、施術を受けられないケースがあるため、事前にしっかり確認しましょう。

鼻に脂肪溶解注射をする場合の注意点

鼻に脂肪溶解注射を打つ場合、運動や飲食、メイクなどに影響が出ることもあります。当日以降の過ごし方とあわせて確認しておきましょう。

飲食に気を付け、運動・入浴は控える

腫れやむくみの一因となるため、施術後の飲酒、塩分の高い食べ物の摂取は控えましょう。また体温が上がると腫れや内出血が悪化するおそれもあるため、施術当日は激しい運動・入浴をしないようにしてください。

鼻へのメイクは翌日以降にする

メイクやクレンジングは肌に負担をかけるため、施術当日は、鼻へのメイクを避けるようにしてください。どれほど早くても翌日までは我慢しましょう。
翌日以降も、可能であれば洗顔のみで落ちるメイクや、日焼け止めとフェイスパウダーだけにとどめるなどして、こすらず落とせるようなメイクにするとよいです。

ダウンタイムを確認しておく

脂肪溶解注射に使う薬剤によって、ダウンタイムがやや異なります。たとえば3種類の薬剤でも次のように異なります。

薬剤名ダウンタイム
Kabelline(カベリン)やや長め
BNLSアルティメットほとんどない
FatX長め

薬剤によっては鼻への注射が難しい場合もあるため、あわせて確認しておきましょう。

脂肪溶解注射をするならアステリアクリニック

脂肪溶解注射は、脂肪が厚くなっている鼻を薄く整える効果が期待できます。鼻筋や鼻翼、鼻尖などに注射することで、鼻を高く見せたりだんご鼻やにんにく鼻を改善したりすることが可能です。もともと脂肪がない方は効果を実感しにくい傾向にありますが、メスを使わないのでダウンタイムが少なく、傷跡が残らないなどのメリットもあります。
脂肪溶解注射は、より脂肪が多い部位である、あご下やお腹、二の腕、太ももなどへも効果的です。アステリアクリニックでは、脂肪溶解注射はもちろん、最新の医療痩身マシンや投薬などを組み合わせた医療ダイエットも可能です。顔の輪郭が気になる、ボディラインを整えたいなどお悩みがある方は、ぜひアステリアクリニックのカウンセリングまでお越しください。

札幌の医療ダイエットならアステリアクリニック

この記事の監修者
辻井 鴻
辻井 鴻
一般社団法人 美星会
アステリアクリニック院長
【医師の経歴】
2020年 北海道大学医学部卒業
2022年 北海道内の病院にて初期臨床研修を終了
2023年10月 アステリアクリニック札幌院 院長就任