脂肪溶解注射はお腹痩せに効果はある?適切な量やメリット・デメリットについて解説

お腹は皮下脂肪がつきやすい部位です。食事制限や運動を行っても、ぽっこりしたお腹が凹まないとお悩みの方も多いでしょう。こうしたお腹痩せを叶える施術として注目されているのが、脂肪溶解注射です。今回は、脂肪溶解注射でお腹痩せができるのかについて詳しく見ていきましょう。お腹痩せに必要な脂肪溶解注射の量やメリット・デメリットも紹介しているので参考にご覧ください。

アステリアクリニック院長
当院の医療ダイエットをご紹介
目次
そもそも脂肪溶解注射はお腹に効果がある?

脂肪溶解注射は、お腹の脂肪にももちろん効果があります。脂肪溶解注射は、注射した部位の脂肪細胞を薬剤の作用で破壊して体外に排出する施術です。このため、ピンポイントでお腹痩せを目指せる医療ダイエットの一つだといえます。
食事制限や運動を行う通常のダイエットは全体的に痩せていくため、特定の一部分だけ痩せるのは困難です。これまでにダイエットを行った経験がある方なら、お腹痩せがいかに難しいか実感している方も多いでしょう。
「ヒップや胸を落とさずお腹だけ痩せたい」という場合や、「くびれの形を強調したい」という場合など、ダイエットの方向性がピンポイントに定まっている方にも向いている施術です。
脂肪溶解注射でお腹が痩せるには何cc必要?
脂肪溶解注射で必要な注射量は、部位ごとに異なります。お腹は範囲が広く、脂肪の量も多いため、顔などと比べると必要な注射量も多くなるのが一般的です。
お腹の部位は大きく以下の4つのパーツに分けられます。
- 上腹部
- 右脇腹
- 左脇腹
- 下腹部
それぞれの部位ごとに1回あたり5~20cc必要となることが多いです。お腹は他の部位と比べて1回の注射量も多くなる傾向にあり、片側の脇腹だけで10cc以上使用することも珍しくありません。
実際に何cc必要になるのかは、脂肪のつき方や求める仕上がりなどを考慮して医師が判断します。「お腹」と一口に言っても範囲が広く、注射量にも幅が出やすいため、医師と相談しながら施術方針を決めましょう。
脂肪溶解注射の料金は注入する薬剤の量、回数、薬剤の種類などに左右されます。予算が決まっている方は、どうすれば効率よくお腹痩せできるのか、しっかりとカウンセリングを受けて納得したうえで施術を受けるようにしましょう。
脂肪溶解注射の適切な頻度
お腹に打つ脂肪溶解注射は、1回の施術で終わることは少ないです。範囲が非常に狭く脂肪の量も少ない場合は1回で終わらせるケースもありますが、基本的には複数回必要となります。
一般的には3回以上の施術が推奨されており、1~4週間に1回程度の頻度で受けます。1回ではまったく効果が出ないというわけではありませんが、一度で分解できる脂肪細胞の量には限界があるため、「思ったより変化がない」と感じる方もいるかもしれません。しかし、回数を重ねることで徐々に効果を実感できるようになるでしょう。
人によっては5回以上施術を受ける方もいるため、目標とする時期や大事な予定がある方は余裕のあるスケジュールを確保しておきましょう。
脂肪溶解注射のメリット・デメリット
脂肪溶解注射は部分痩せを得意とする施術ですが、不得意な面もあります。施術後に後悔することがないよう、自分の目的に合わせて検討しましょう。ここからはメリット、デメリットをそれぞれ解説します。
メリット
脂肪溶解注射には、次のようなメリットがあります。
- 他の医療ダイエットよりも比較的手軽に受けられる
- 減らす脂肪の量を調整しやすい
- ダウンタイムが少ない
- リバウンドしにくい
たとえば脂肪吸引は1部位あたり20~30万円ほどの費用がかかります。一方で脂肪溶解注射なら1ccあたり5千~1万円、お腹1部位5~10万円程度から始めることができます。1回あたりの出費が少ないので、比較的手軽に受けられるといえるでしょう。
注射の量や回数で減らす脂肪の量の調節もできますし、切開のように手術を必要とするものではないのでダウンタイムが少ないです。また一度破壊された脂肪細胞が元に戻ることはないため、注射した部位はリバウンドしにくくなることもメリットとして挙げられます。
脂肪溶解注射の効果が現れる時期や、料金などの詳細はこちらでも解説していますので合わせてご覧ください。
デメリット
脂肪溶解注射のデメリットには、次のようなものがあります。
- 内蔵脂肪を減らすことはできない
- 施術を複数回受ける必要がある
- 施術時は注射による痛みがある
- ダウンタイムがある
多くの医療ダイエットでも同様ですが、脂肪溶解注射でお腹痩せを目指すには複数回の通院が必要で、最終的な仕上がりまでには一定の期間が必要となります。また施術の際は針で刺される痛みがある点や軽いダウンタイムがある点も、人によっては気になるでしょう。
脂肪溶解注射はボディラインを整えるもので、内蔵脂肪を減らすことはできません。減量などが目的の方は、医薬品や筋肉を鍛える医療機器による医療ダイエットが向いています。アステリアクリニックではいずれのダイエットも可能なため、どちらにすればよいか迷っている方もぜひご相談ください。
脂肪溶解注射のダウンタイム・リスクA

脂肪溶解注射にはダウンタイムやリスクがあります。ごく稀に脂肪溶解注射が体質に合わない方もいるので、事前にしっかりとリスクを確認しておきましょう。
脂肪溶解注射のダウンタイムは数日程度
脂肪溶解注射の施術を受けた直後は、炎症によって腫れたり熱を持ったりすることがあります。しかし仕事を何週間も休んだり、出かけるのが難しくなったりするほどの症状が出ることは少ないです。
ダウンタイムの程度は人によって異なりますが、基本的には数日程度でおさまります。内出血が起きた場合は、1~2週間ほどで吸収されて目立たなくなるケースが多いです。
炎症や内出血が出ることがある
脂肪溶解注射を受けた後は、炎症や内出血、痛みが生じることもあります。薬剤による影響で、脂肪細胞が分解されるときに身体が反応して炎症が起きるため、注射を打った部位に赤みや腫れが現れるのです。じんと熱を持ったような痛みが伴うこともあります。
薬剤の水分によってむくみが生じるほか、注射器の針で血管に傷つくと、内出血を起こし紫色のあざが現れます。お腹は洋服に隠れる部位ではありますが、プールや銭湯、サウナなどの予定がある場合は、2週間ほど余裕を見ておきましょう。
稀にアレルギー反応が出ることがある
非常に稀ですが、脂肪溶解注射に使う薬剤や麻酔でアレルギー反応が出ることもあります。
施術後に発疹やかゆみ、呼吸困難などの症状が現れた場合は、アレルギー反応が疑われるのですぐ医師に相談してください。
脂肪溶解注射のお腹痩せは男性にも効果がある?
脂肪溶解注射の施術は、男性のお腹痩せにも効果があります。男性は年齢を重ねるにつれ内蔵脂肪がつきやすいといわれますが、脇腹や横腹につくいわゆる「浮き輪肉」は皮下脂肪なので、脂肪溶解注射も効果があります。
アステリアクリニックでは、内服薬や筋肉を強化する医療機器なども用意しているため、内蔵脂肪、皮下脂肪いずれもお悩みの方にもご利用いただけます。
脂肪溶解注射でリバウンドしないために
脂肪溶解注射は、リバウンドしにくい医療ダイエットです。しかし、暴飲暴食を続けていると、リバウンドしてしまう可能性もないとはいえません。脂肪溶解注射でリバウンドを防ぐためには、次の2つのポイントを押さえておきましょう。
- 適正な食事量を心がける
- 適度な運動を行う
一番大切なことは、適正な食事量を維持することです。いくら脂肪溶解注射を受けても、摂取カロリーが消費カロリーを上回っている状態が続くと、身体に残っている脂肪細胞が少しずつ肥大化していきます。
高カロリーの食事や脂肪が多い食事は控え、野菜や食物繊維も意識してバランスよく摂りましょう。適度な運動を行うことも大切です。ウォーキングやジョギングなどで体を動かし、消費カロリーを増やすように意識してください。
まとめ
脂肪溶解注射も、お腹痩せを目指すことができる医療ダイエットです。痩せたい部位に注射をすることで、気になる部位の脂肪を減らせます。脂肪細胞そのものを破壊して排出するため、リバウンドのリスクは低いです。医療ダイエットの中でも比較的手軽に受けられる施術です。
アステリアクリニックでは、医療ダイエットのメニューを複数用意しています。脂肪溶解注射だけでなく、痩身マシンや投薬などの方法にも対応可能です。最近お腹が気になってきたけど、自分だけでダイエットするのは難しいと感じる方。つらい運動や食事制限をせずに痩せたい方など、お腹痩せに少しでも興味がございましたら、ぜひアステリアクリニックまでご相談ください。

アステリアクリニック院長