最終更新日:

【医師監修】毛嚢炎(毛包炎)は脱毛が原因?早く治す方法や予防法を徹底解説

【医師監修】毛嚢炎(毛包炎)は脱毛が原因?早く治す方法や予防法を徹底解説

脱毛後、「脱毛後にニキビのようなものができてしまった」「脱毛を受けてから肌の調子が悪い」といった肌トラブルでお悩みの方もいるのではないでしょうか。脱毛後の肌荒れやぶつぶつは、毛嚢炎(もうのうえん)が原因かもしれません。
こちらの記事では、脱毛が引き起こす毛嚢炎について以下の内容を解説します。

  • 毛嚢炎とは
  • 毛嚢炎ができる原因
  • 毛嚢炎が治るまでの期間
  • 毛嚢炎を早く治す方法
  • 毛嚢炎の予防法

毛嚢炎には正しい対処法や、予防するための方法があります。脱毛後の肌トラブルでお困りの場合は、ぜひチェックしてください。

このコラムの監修者
辻井 鴻
辻井 鴻
一般社団法人 美星会
アステリアクリニック院長
【医師の経歴】
2020年 北海道大学医学部卒業
2022年 北海道内の病院にて初期臨床研修を終了
2023年10月 アステリアクリニック札幌院 院長就任
医療脱毛をお考えの方はお気軽にご相談ください!

当院の医療脱毛をご紹介

医療脱毛について

お電話でのご相談やご予約

0120-706-860

受付時間:11:00~20:00 / 不定休(年末年始など)

インターネットで簡単予約!

無料カウンセリングのご予約

24時間受付中

毛嚢炎とは?

毛嚢炎は、毛根を包んでいる毛嚢と呼ばれる部位に起き、毛穴がある場所なら全身どこにでも起こる可能性がある炎症です。似たような病名で、毛包炎(もうほうえん)というものもありますが、毛嚢炎は毛穴の最深部まで炎症が及んでいるものを指すのに対して、毛包炎は比較的浅い部分で炎症を起こしているものを指します。赤い発疹や中央に膨らみをもった膿を伴う盛り上がりが症状として現れることが多く、単発でできる場合もあれば、複数の箇所に発生することもあります。軽度のかゆみや痛みを伴うことがあり、悪化を防ぐためには早期に適切なケアや治療を受けることが大切です。

毛嚢炎とニキビの違い

毛嚢炎は見た目はニキビとほぼ同じように見えますが、厳密にいうとニキビとは異なります。毛嚢炎とニキビでは、炎症を引き起こす原因菌が異なるのです。
ニキビは、過剰に分泌された皮脂によって毛穴の詰まりが発生し、その毛穴の中で「アクネ菌」と呼ばれる菌が増殖することで炎症が起こります。
一方、毛嚢炎は常在菌である「黄色ブドウ球菌」や「表皮ブドウ球菌」と呼ばれる菌が、毛嚢内に入ったり傷から侵入して炎症を起こすことで発生します。
ニキビは詰まりが発生していることが原因のため、芯がありかゆみを伴いますが、毛嚢炎は芯はなく、かゆみなどの症状も少ないことが多いといわれています。
そのほか毛嚢炎には、緑膿菌やマラセチアという真菌、カンジダ菌が原因になることもあります。

毛嚢炎ができやすい部位

毛嚢炎は全身どこでも発生する可能性がありますが、以下のような自己処理の頻度が高い部位や、摩擦などが起きやすい部位では発生しやすいと考えられています。

  • 顔や首の後ろ
  • ひじやひざ
  • 背中
  • 太もも
  • お尻やデリケートゾーン

これらの部位は、カミソリによる刺激や摩擦など外部からの刺激を受けやすい部位である上、更にデリケートゾーンは高温多湿な環境で菌が繁殖しやすく、毛嚢炎を引き起こすリスクが高い部位です。

毛嚢炎ができる4つの原因

毛嚢炎が発症するきっかけは、主に外部からの刺激で傷ができることと、免疫力の低下です。ここでは毛嚢炎がどのようなときにできてしまうのか、詳しい原因として以下の4つを解説します。

  • 脱毛による肌の免疫力低下
  • 過度な自己処理
  • 不衛生なシェーバーの利用
  • 生活リズムの乱れ

脱毛による肌の免疫力低下

医療脱毛によるレーザー照射は、肌にダメージが加わることで、一時的に肌の免疫力を低下させてしまいます。皮膚にはバリア機能という細菌やウィルスの侵入を防ぐ機能があります。
このバリア機能が正常に働くためには、皮膚の水分が保たれている状態であることが大切です。しかし医療脱毛の施術を受けた場合、レーザー照射が生み出す熱エネルギーや、それに伴う肌へのダメージによって皮膚が乾燥状態になります。乾燥状態になると皮膚のバリア機能が低下し、毛嚢に細菌が侵入することで毛嚢炎になる可能性があるのです。
そのため脱毛の施術直後はもちろん、日頃から肌の保湿をすることが大切です。
保湿を徹底することで、毛嚢炎になるリスクを下げることができる上、医療脱毛を効果的に受けることができるようになります。

過度な自己処理

体毛の自己処理は、肌に負担をかけてしまうことになります。体毛の自己処理といえば、カミソリによる剃毛や毛抜きによる処理、ブラジリアンワックスや除毛クリームなどがあげられますが、いずれの方法も肌への負担が大きく、場合によっては肌に傷をつけてしまったり、炎症を引き起こしてしまったりすることがあります。
露出が増えることで自己処理の頻度が上がり、高温多湿で汗ばむ季節である夏は毛嚢炎の発症が多くなる時期です。
自己処理の中でもっとも負担が少ない方法は、電動シェーバーを利用することです。
自己処理をする場合は、なるべく電動シェーバーを利用するようにしましょう。

不衛生なシェーバーの利用

不衛生なシェーバーを使うことで、毛嚢炎の発症リスクが高くなってしまいます。毛嚢炎は、毛嚢に菌が入り込むことで引き起こされます。長くお風呂などに放置された不衛生なシェーバーには、菌が繁殖している可能性があります。不衛生なシェーバーを使用することで、毛嚢に菌が入り込むリスクがあるため、長期間使用していなかったシェーバーを使う場合は、消毒してから使用するようにしましょう。

生活リズムの乱れ

生活リズムの乱れも、毛嚢炎のリスクが高まります。
例えば、睡眠不足や睡眠サイクルの乱れ、栄養の偏りなどは体の免疫機能を低下させる可能性があります。
食生活の乱れや睡眠不足によって免疫力が低下すると、普段は悪影響を及ぼさない常在菌である「黄色ブドウ球菌」や「表皮ブドウ球菌」などが毛嚢に入り込むことで毛嚢炎を発症する可能性があります。
そのため、普段から生活習慣を整えることも大切です。

毛嚢炎が治るまでの期間

通常、軽度の毛嚢炎は1〜2週間程度で治りますが、無理に潰したり、掻きむしったりすると治癒が遅れるだけでなく、別の場所に広がってしまったり、治った後に跡が残ってしまうリスクがあります。ですので、むやみに「触らない」ことも大切です。手が汚れている状態で患部を触ると、さらに症状を悪化させてしまう可能性もあります。

毛嚢炎を早く治す方法

毛嚢炎ができてしまった場合、どのように対処すると良いのでしょうか。ここでは、以下3つの対処法を紹介します。

  • 悪化したら必ず医師に相談する
  • 炎症止めの市販薬や処方されたステロイドを塗りすぎない
  • 自己判断をしない・市販薬は使わない

悪化したら必ず医師に相談する

毛嚢炎が悪化して膿ができてしまっている場合などは、迷わず医師に相談してください。毛嚢炎が悪化すると「せつ」と呼ばれる膿を伴った固いしこりができたり、炎症範囲が広がり複数の毛嚢にまたいで強い炎症が発生する「よう」という状態になります。場合によっては強い痛みを伴ったり、発熱や体調不良を引き起こすこともあります。
アステリアクリニックでは、医療脱毛の施術後に毛嚢炎のような肌トラブルが起きた場合、肌をケアするためのお薬を処方しています。アステリアクリニックのように、肌トラブルに対応している脱毛サロン・クリニックは多いため、脱毛をおこなった施術先に一度相談してみると良いでしょう。

炎症止めの市販薬や処方されたステロイドを塗りすぎない

毛嚢炎と診断された場合でも、ステロイド外用薬が処方される場合があります。ステロイドは皮膚の炎症を抑える効果があるのですが、用法用量を守らなければ、逆に毛嚢炎を悪化させる可能性があります。
というのも、ステロイドには免疫を抑える効果があるため、使いすぎることで菌に対して抵抗する力が低下してしまうリスクがあるためです。
そのため、処方された際に塗り方や塗る量などを確認し、必ず守るようにしてください。

自己判断をしない・市販薬は使わない

毛嚢炎のように見えても、実際は毛嚢炎ではない可能性があります。毛嚢炎の治療として適切でない市販薬の使用は治療効果がないだけでなく、場合によっては症状が悪化することもあります。自己判断で市販薬を使用することは避けた方がよいでしょう。早く治すためにも、施術を受けた施設の医師や、皮膚科の専門医、や薬局の薬剤師などに相談することをおすすめします。

毛嚢炎の予防法4選

毛嚢炎を予防するためには、どのようなケアが必要なのでしょうか。脱毛前後に取り入れたい4つの方法について解説します。

  • 肌を清潔に保つ
  • 肌を洗いすぎない
  • 自己処理は電動シェーバーでおこなう
  • 生活リズムを整える

肌を清潔に保つ

脱毛直後の肌はダメージを負っています。表面的には問題ないように見えますが、バリア機能が低下しており、肌トラブルが起きやすい状態となっています。菌が繁殖して毛嚢炎を発症させないよう、脱毛直後はいつも以上に肌を清潔に保ちましょう。
特に汗をかきやすい場所やデリケートゾーンなどの蒸れやすい場所は、菌が繁殖しやすくなります。汗をキレイなタオルで優しく拭きとるなど、不衛生にならないよう気を付けましょう。
また、肌が乾燥していると肌のバリア機能が低下するため、肌の保湿も有効です。
特に、脱毛施術後は肌が乾燥状態になりやすくなるため、肌の保湿は徹底するようにしましょう。

肌を洗いすぎない

脱毛直後は、肌の洗い方にも注意が必要です。肌が非常に敏感になっているため、洗いすぎないように注意してください。ボディータオルやスポンジで直接肌をゴシゴシ擦ることもおすすめしません。
可能ならばぬるめのお湯で優しく汗や汚れを洗い流すようにしましょう。
もしボディータオルやスポンジを使う場合は、しっかり泡立てたうえで、肌を直接擦らないように、泡で優しく洗うようにしましょう。

自己処理は電動シェーバーでおこなう

ムダ毛を自己処理するときは、電動シェーバーの使用がおすすめです。カミソリ・毛抜き・除毛クリームは皮膚を傷つける可能性があります。一方、電動シェーバーは肌への負担が少ない器具です。毛の流れに沿うようにお手入れをすることで、肌の負担をより抑えることが可能です。どうしても自己処理が必要なタイミングでは、電動シェーバーを利用するようにしましょう。

生活リズムを整える

正しい生活リズムは肌のターンオーバーを整え、肌のバリア機能を正常に保ってくれます。良質な睡眠を確保する、栄養バランスの良い食事をとるなど、生活習慣の改善を心がけてください。
ストレスを溜め込まないことも、脱毛後にできる毛嚢炎の対策として効果的です。

まとめ

脱毛後にニキビのような発疹ができた場合は、毛嚢炎の可能性があります。通常は1〜2週間ほどで自然に治りますが、中には毛嚢炎ではない別の原因が隠れている場合もあります。
自己判断で市販薬を使用すると悪化するケースもあるため、早く治すためには医師に相談することをおすすめします。適切な診察と治療を受けて、ムダ毛も肌荒れもない肌を手に入れましょう。
アステリアクリニックでは、医療脱毛によって起きた毛嚢炎に対して徹底的にフォローをさせていただきます。万が一、毛嚢炎ができたときは、お一人で悩まずすぐにアステリアクリニックへご相談ください。

このコラムの監修者
辻井 鴻
辻井 鴻
一般社団法人 美星会
アステリアクリニック院長
【医師の経歴】
2020年 北海道大学医学部卒業
2022年 北海道内の病院にて初期臨床研修を終了
2023年10月 アステリアクリニック札幌院 院長就任