医療ダイエット(メディカルダイエット)とは?効果や種類、メリット・デメリットを紹介
ダイエットに挑戦しても、思うような効果が出なかったり、食べるのをやめられなかったりして、結局諦めてしまった経験がある方も多いのではないでしょうか。こうしたお悩みをお持ちの方に向いているのが、医療ダイエット(メディカルダイエット)です。今回は、医療ダイエット(メディカルダイエット)の主な種類、その効果や特徴を詳しく解説します。
アステリアクリニック院長
当院の医療ダイエットをご紹介
目次
医療ダイエット(メディカルダイエット)とは何か
医療ダイエット(メディカルダイエット)とは、医師の指導や管理のもとで行うダイエットや、医療機器や医療薬(医薬品)などを使用してボディラインの改善を目指すダイエットなどの総称です。
医療ダイエット(メディカルダイエット)は大きく2つの方向性に分かれ、「内服薬などによって減量をするタイプ」と、「脂肪を直接減らして痩せるタイプ」があります。
内服薬によるダイエットは、いわゆる肥満体型であり、治療が必要だと診察された場合に保険適用となります。それ以外の施術は、基本的に保険適用外(自由診療)です。このため費用が高額になることもありますが、「部分痩せがしたい」「無理なく痩せたい」「大変な思いをしたくない」という方に選ばれています。
本記事では主に医療機器を使用した医療ダイエット(メディカルダイエット)について、解説します。
痩身エステとの違い
医療ダイエット(メディカルダイエット)と痩身エステは、アプローチする方法や効果、対象となる人に大きな違いがあります。
痩身エステは、エステサロンで提供される美容目的の施術です。キャビテーションやハンドマッサージ、リンパドレナージュなどの施術を行って脂肪を燃焼しやすい体質作りを目指したり、リラックスさせたりします。
あくまでもリラックス効果が主で、体質作りをサポートするにとどまります。脂肪細胞を減少させたり部分痩せしたりするようなダイエット効果はないため、食事制限や運動にも自力で取り組む必要があります。施術者はエステティシャンで、医療知識がない人が施術にあたり、医療ダイエット(メディカルダイエット)よりも価格が安い傾向にあります。
一方で医療ダイエット(メディカルダイエット)は、医師や看護師などの医療資格を持つ人が、医学的な根拠にもとづいて施術にあたります。脂肪冷却やボディハイフなどの施術で脂肪細胞に直接アプローチして、その数を減少させる方法が一般的です。そのため、極端に体重が増える生活習慣を続けない限り、リバウンドするリスクが低いです。
医療ダイエット(メディカルダイエット)の効果は?
医療ダイエット(メディカルダイエット)では、次のような効果が期待できます。
医療機器によるダイエット効果
- 脂肪細胞を破壊して数を減少させる
- 筋肉量を増やす
- 基礎代謝量を増やす
医療薬(医薬品)によるダイエット効果
- 食欲を抑制して体重の減少を助ける
これらの効果は使用する医療機器や治療方法などによって異なるため、目的に合わせて検討することが大切です。それぞれ詳しく見ていきましょう。
脂肪細胞を破壊して数を減少させる
脂肪冷却やボディハイフなど医療機器による施術では、脂肪細胞に直接アプローチして数を減らすことができます。体重減少効果はありませんが、厳密な食事制限や、ストイックな運動をしなくても部分的に瘦せることができます。通常のダイエットでは、脂肪細胞の大きさを小さくすることはできても、数を減らすことはできません。
筋肉量を増やす・基礎代謝を増やす
EMSやHIFEM(電磁場)などの使用により、運動をしないで筋肉量を増やすこともできます。筋肉量が増えると体が引き締まって見えるだけでなく、基礎代謝量も上がるためダイエットに効果的です。
基礎代謝量とは、何もしていなくても消費するエネルギー量のことです。基礎代謝量がしっかりあると、多少食べた程度では太りにくい体質になります。
食欲を抑制する
GLP-1受容体作動薬などの内服薬を使用すると、自然に食欲を抑えられます。脳の満腹中枢に働きかけ、食欲を抑えるので、食べる量を減らして余計なカロリーを摂取しないようにできるのです。間食や暴飲暴食を控えられるようになり、体重を減らしやすくなります。
こうした医療ダイエット(メディカルダイエット)は、組み合わせて活用することも可能です。たとえば、内服薬やHIFEMなどで痩せやすい体質への改善を目指しつつ、すぐに痩せたいお腹は脂肪冷却やハイフ・ラジオ波などの医療機器によって部分痩せを目指す、といった方法もあります。
医療ダイエット(メディカルダイエット)を行うメリット
医療機器を使用した医療ダイエット(メディカルダイエット)には、次のようなメリットがあります。
- 極端な食事制限やハードな運動は不要
- リバウンドしにくい
- 部分痩せができる
- 健康を維持しながら痩せられる
医療ダイエット(メディカルダイエット)の大きなメリットは、厳密な食事制限や運動を行う必要がないことです。食べすぎている場合は適切な食事量に戻す必要があるものの、一般的な食生活を送っている人でも生活を大きく変えることなくダイエットできます。
リバウンドしにくいのも大きな特徴です。一度ダイエットに成功したあと、再び摂取カロリーが消費カロリーを上回り、脂肪細胞に蓄えられる脂肪の量が増えると、脂肪細胞が大きくなってリバウンドします。脂肪細胞の数を減らせる医療ダイエット(メディカルダイエット)では、脂肪を蓄える場所が減っているのでリバウンドしにくくなります。
痩せたい部位だけ施術を受けることもできます。通常のダイエットでは効果が現れにくい顔や二の腕、太ももだけなども、医療ダイエット(メディカルダイエット)なら効率よく痩せられます。標準体重の人でも気になるボディラインを改善できるのは、医療ダイエット(メディカルダイエット)ならではです。
また極端なダイエットによって、髪が抜けたり、体調を大きく崩してしまう恐れもほとんどありません。医療ダイエット(メディカルダイエット)では、専門知識を持つ医師の指導を受けながらダイエットができるため、健康を維持しながら痩せられます。
医療ダイエット(メディカルダイエット)を行うデメリット
医療ダイエット(メディカルダイエット)のデメリットには、次のようなものがあります。
- 副作用が起こるリスクがある
- 施術の種類によってはダウンタイムがある
- 脂肪細胞を除去する施術は体重の変化があまりない
- 費用がかかる
医療ダイエット(メディカルダイエット)では、副作用が起きる可能性もゼロではありません。医療機器を使用した施術はダウンタイムもあります。リスクや副作用などについては、記事の後半でも解説していますのであわせてご確認ください。
医療機器などを活用した医療ダイエット(メディカルダイエット)はボディラインの改善が目的であるため、体重の変化はそれほどありません。脂肪細胞は重量が軽いため、数が減っても体重には変化が生じにくいのです。体重を減らすことが目的の場合は、内服薬等による医療ダイエット(メディカルダイエット)も併用しましょう。
また自由診療のため、幅広い種類から自分に合った施術を選べますが、どうしても費用がかかります。相場は施術内容によって異なりますが、数万~数十万円はかかると見ておきましょう。
医療ダイエット(メディカルダイエット)の種類と特徴
医療ダイエット(メディカルダイエット)にはさまざまな種類があります。ここでは、以下の4つの施術について詳しく見ていきましょう。
- 脂肪冷却
- EMS
- ボディハイフ
- ラジオ波
脂肪冷却
脂肪冷却とは、脂肪細胞を冷却して凍結し、破壊する施術です。皮下組織の多くは0度にならないと凍りません。しかし、脂肪が多く含まれる組織は4度で凍って結晶化します。この性質を利用することで、通常の細胞への影響を抑えて脂肪細胞を破壊できるのです。
破壊された脂肪細胞は、数週間から数ヶ月ほどかけて徐々に体の外へ排出されます。1回の施術で破壊できる脂肪細胞の量は、施術部位の約20%(最大27%)です。一般的には、効果の現れ方を見ながら複数回の施術を受けます。
脂肪冷却のメリットや特徴は次の通りです。
- メスを使わないので傷跡が残らない
- 部分痩せができる
- 脂肪細胞の数そのものを減らせる
- ダウンタイムがほとんどない(※)
- 徐々に脂肪細胞が排出されるので自然に痩せられる
脂肪冷却では、脂肪吸引のようにメスを使うことがありません。傷跡が残らないため、周りの目を気にすることなく施術を受けられます。
ダウンタイムも少なく、赤みなどは数時間あれば落ち着くことが多いです。このため気軽に受けやすい施術だといえるでしょう。急激に脂肪を減らすことはできませんが、徐々に効果が現れていくので不自然に痩せることがない点も魅力です。
※後述のとおり内出血などが生じるとダウンタイムが長くなることもあります
EMS
EMS(電気筋刺激)とは、筋肉に電気刺激を与える施術のことです。筋肉は、電気が流れると収縮し、流れていないときは弛緩する性質があります。この性質を利用し、筋肉へ刺激を与えて鍛えていくのです。
クリニックではリハビリなどに活用されていますが、実はエステサロンでも受けることができる施術です。クリニックとサロンのEMSは、医療機器としての認証をとっているかどうかが異なります。
EMSは筋肉に刺激を与え、ほぐしたり、運動不足な筋肉を補助したりする目的で使用することが多いです。
医療ダイエット(メディカルダイエット)で筋肉を強制的に動かしてトレーニングするときには、HIFEM(高密度焦点式電磁)という技術の医療機器も用いられます。ややこしいのですが、このHIFEMを電磁場EMSと呼んでいることもあります。
HIFEMとは、電磁波を使って筋肉の奥深いところまで刺激を与える施術です。EMSでは浅いところまでしか届きませんが、HIFEMなら通常の筋トレでは難しいとされるレベルで筋肉強化を目指せます。膝に負担をかけられないので強度の高い運動ができない方や、頑張って運動をしたくないという方にも向いている施術です。
ボディハイフ
ボディハイフとは、超音波を皮下脂肪の一点に集中して当てて、熱エネルギーを生じさせることで脂肪細胞を破壊する施術です。ボディハイフの特徴は、以下の通りです。
- 脂肪細胞が破壊されるのでリバウンドしにくい
- 徐々に脂肪が排出されていくので自然に痩せられる
- 肌の弾力アップも期待できる(副次的な効果)
ボディハイフの施術でも、破壊された脂肪細胞が再び元に戻ることはありません。そのため、リバウンドしにくいです。脂肪が体の外に排出されるまでには約2~3ヶ月ほどかかります。
脂肪冷却と同様、破壊された脂肪細胞の自然な排出を待つことになるため、少しずつ見た目が引き締まっていきます。また熱が生じる過程で、周辺組織がコラーゲンやエラスチンの生成が促される温度に上昇するため、肌の弾力アップも期待できるのが大きな魅力です。
脂肪減少の効果は長期間持続しますが、肌の弾力感は半年~1年程度だといわれています。
ラジオ波
ラジオ波を照射すると、熱が生じて体内温度が上昇して血行が促進され、老廃物が排出されやすくなります。この効果を利用してダイエットをサポートします。また、ラジオ波の照射により、脂肪細胞が42〜43度まで熱されると、脂肪細胞はアポトーシス(プログラム細胞死)します。ラジオ波を使用した医療ダイエット(メディカルダイエット)には、次のような特徴があります。
- 脂肪細胞を破壊する
- むくみを改善して代謝のサポートをする
血液やリンパが滞って、余分な水分が溜まるとむくみます。ラジオ波を照射すると、体内温度の上昇に伴って血流がよくなるため、むくみの改善につながります。発達したセルライトをやわらかくして、排出を促す効果もあります。体温を上昇させることで、代謝をサポートしたり、冷えによって生じる不調を改善したりできます。
ラジオ波による医療ダイエット(メディカルダイエット)も、直接脂肪細胞を破壊することができます。HIFEMのように運動効果のある施術などと組み合わせることによって、より痩せやすくなる可能性があります。
医療ダイエット(メディカルダイエット)のリスク・副作用
医療ダイエット(メディカルダイエット)は、個人の体質や施術を担当する医師・看護師の経験によって仕上がりが左右されます。このため思ったような仕上がりにならなかったり、施術がうまくいかなかったりするリスクがあります。
また医療ダイエット(メディカルダイエット)を行うと、次のような副作用が起こる可能性もあります。
内服薬・皮下投与における主な副作用 | 医療機器を使用した治療における主な副作用 |
---|---|
• 冷や汗 • 手の震え • ふらつき・脱力感・だるさ • 便秘・下痢 • 吐き気・嘔吐 • 腹痛 など | • 痛み・筋肉痛 • 赤み・かゆみ • 内出血 • 腫れ • 凍傷 • やけど • 脂肪組織の炎症 • 逆説的過形成 など |
契約をする前に、リスクと副作用についてしっかりと説明を受けて理解することが大切です。またアレルギーや一部の疾患を持っている方、妊娠・授乳している方などは施術を受けられないため、忘れずに自分の体質を伝え、医師と相談しながら施術を決めましょう。
医療ダイエット(メディカルダイエット)で注意が必要なこと
医療ダイエット(メディカルダイエット)をうまく活用できれば、極端な食事制限や運動をすることなく痩せられます。一方で注意点もありますので、事前にしっかり確認しておいてください。
- 個人輸入した薬は使用しない
- 医師の指示に従う
- クリニックと同じことができると宣伝しているエステサロンは行かない
医療ダイエット(メディカルダイエット)で一般的に使用されている薬の中には、個人輸入代行サイトで取り扱われているものもあります。価格が安く、処方箋が不要なので個人輸入した方がよいのではと感じる方もいるでしょう。
しかし個人輸入した薬は、絶対に使用しないでください。有効成分が入っていなかったり、体に害のある成分が混入していたりする恐れがあります。表記とは違う成分が入っていることもあり、健康被害をもたらす可能性が大きいため使用は避けましょう。
また医療ダイエット(メディカルダイエット)を受ける際は、必ず医師の指示に従ってください。効果を高めたいからといって内服薬を多めに服用したり、施術後のアフターケアを怠ったりすると、健康や仕上がりに影響が出る恐れもあります。
エステサロンの中には「医療ダイエット(メディカルダイエット)と同じことができる」と宣伝しているところもあります。しかしエステサロンでできることは、あくまでもリラクゼーションにとどまる施術です。
身体の形を変えたり、組織を破壊したりすることはできません。こうした施術は医療行為にあたるため、法律で規制されています。安全のためにも、よく確認しましょう。
医療ダイエットの効果に関するよくある質問
最後に、医療ダイエットにまつわるよくある質問にお答えします。正しい知識を身につけ、効率よく安全にダイエットできるようにしましょう。
医療ダイエットはどのくらいの期間で効果を実感できますか?
医療ダイエットの効果を実感できるまでの期間には、個人差があります。また医療ダイエットは、施術や治療方法によってそれぞれ仕組みや効き方が異なるため、一概に「これくらいの期間で効果が出る」とはいえません。
脂肪の量や部位、範囲や施術内容によって数日で効果を実感できるものもあれば、数ヶ月ほど時間が必要なものもあります。効果が出るまでにかかる期間が気になる人は、カウンセリングのときに医師へ相談しましょう。
医療ダイエットはリバウンドしませんか?
医療ダイエットは、食事制限や運動でダイエットするときと比べると、リバウンドのリスクが低いです。脂肪細胞の数そのものを減らしたり、基礎代謝量をアップさせたりする効果があるためです。
しかし、絶対にリバウンドしないわけではありません。脂肪細胞を減らした後に極端な暴飲暴食を続けていれば、リバウンドする可能性があります。医療ダイエットを始めるのと同時に、食事内容の見直しを行い、適度な運動を習慣化しましょう。
医療ダイエットの効果はどのくらい持続しますか?
医療ダイエットの効果は、長期間にわたって持続します。とくに脂肪細胞の数を減らす脂肪冷却やボディハイフは、効果が持続しやすい施術です。極端な暴飲暴食をしない限り、施術前の状態よりも脂肪が増えてしまうことはほとんどありません。
ただし、薬を用いた医療ダイエットの場合は、服用をやめると食欲抑制などの効果は徐々に消えていきます。服用を中断・中止する前に、「本来どれくらいの食事で満足できるのか」をしっかりと確認しておきましょう。これまで通りの生活スタイルに戻すと、リバウンドする可能性があるので注意してください。
医療ダイエットの効果を維持するにはどうすればよいですか?
医療ダイエットの効果を維持するためには、普段から食生活と運動習慣にも気をつけることが大切です。
いくら医療の力を活用しても、食生活が乱れていたりまったく運動しない状態が続いたりしていると、せっかく痩せたのにリバウンドしてしまう可能性が高くなります。3食バランスよく食べ、ウォーキングなど軽い運動を習慣的に行うようにしましょう。
まとめ
医療ダイエット(メディカルダイエット)とは、医学的な技術を用いた、内服薬や医療機器によるダイエットのことです。痩身エステは痩せやすい体質に導く程度にとどまりますが、医療ダイエット(メディカルダイエット)では脂肪細胞の数を減らしたり、代謝を向上させたりする効果が期待できます。
アステリアクリニックでも、脂肪冷却やHIFEM、ボディハイフのような医療機器などはもちろんのこと、内服薬を組み合わせたトータルダイエットプランなど、幅広いご要望にお応えできるメニューを用意しています。目指したい体形からライフスタイルまで、事細かにヒアリングすることで、患者様にぴったりのご提案が可能です。
医療ダイエットに興味があるけれど、種類がありすぎて何をすればよいかわからないといった方も、ぜひアステリアクリニックまでご相談ください。
アステリアクリニック院長